スマートフォン、モバイル・エコシステムの全容について、精鋭アナリストの分析、公開資料・統計・ジャーナル資料、協力会社の調査等をもとに集大成。最新のデータ、調査研究成果を反映し、内容を大幅拡充。スマートフォンの全貌を立体検証。
	業界・市場動向に加え、ビジネスモデル/サービスモデル、チャネル/マーケティング、OS・プラットフォーム別コンピテンスなどスマートフォンを軸にしたモバイル・エコシステムの潮流について密度の濃い内容で編纂。
								
						内容編成(目次)
						
	序
	第1部 スマートフォンの関連業界・市場編
	第1章 スマートフォンと関連業界?概況・俯瞰分析
	 1-1 スマートフォン・エコノミクスを俯瞰する
	 1-2 2020年を睨んだスマートフォン・プラットフォーム構築
	 1-3 スマートフォンで活発化する規制緩和の動き
	 1-4 スマートデバイス向けエコシステム体系のイノベーション
	 1-5 先進クラウド・サービスとのマッシュアップ
	 1-6 活発化するスマートフォン進化の方向性を模索する動き
	 1-7 顕在化する“アプリ疲れの動き
	 1-8 スマートフォン・メーカー終焉を予兆させる動き?グーグルの「Project Ara」?
	 1-9 次世代携帯通信「5G」を巡る動向
	第2章 スマートフォンの業界構造・事業特性
	 2-1 各種調査会社の分析より
	 2-2 スマートフォン・プラットフォームのビジネスモデル特性
	第3章 主要スマートフォン・プレーヤー動向
	 3-1 混沌とするスマートフォン・ビジネスの覇権構造
	 3-2 スマートフォンに対する評価軸の変化
	 3-3 つながりやすさ向上に重点投資する大手キャリア各社
	 3-4 次世代無線通信のスマートフォン適用
	 3-5 新たなビジネスモデル形成の動き
	 3-6 企業のスマート・デバイス導入動向
	 3-7 モバイルブラウザ・ベンダー動向
	第4章 スマートフォン市場の構造と傾向分析
	 4-1 市場再編の主導権を握るソーシャル・メディア
	 4-2 主要ベンダー間に共通する傾向
	 4-3 iPhone vs Android陣営 戦略動向
	 4-4 スペック競争からエクスペリエンス優位性を巡る競争へ
	 4-5 開発コミュニティ動向
	 4-6 小括
	第5章 スマートフォン/タブレット端末/端末OS市場概況
	 5-1 概況
	 5-2 新しい段階を迎えたスマートデバイス用OS
	 5-3 台頭するモバイルOSの“第3勢力“
	 5-4 スマートフォンとタブレットの仕様接近・融合
	 5-5 「らくらくスマホ」、「ガラパゴススマホ」の世界的台頭
	 5-6 Androidスマートフォン動向
	 5-7 低価格帯スマートフォン(格安スマホ)の市場拡大と新興ベンダーの取り組み
	第6章 スマートデバイス(市場・プレーヤー)の地域別動向(海外)
	 6-1 世界
	 6-2 米国
	 6-3 欧州
	 6-4 中国
	 6-5 韓国
	 6-6 インド
	 6-7 台湾
	 6-8 先進国市場と新興国市場の対比
	 6-9 その他アジア諸国・発展途上国地域
	 6-10 欧州
	第7章 スマートフォン市場・販売動向(国内)
	 7-1 国内スマートフォン市場概況
	 7-2 NTTドコモのiPhone販売と業界勢力図の変化
	 7-3 スマートフォン/タブレットのユーザ動向
	 7-4 国内スマートフォン市場の注目点
	第8章 タブレット市場・最新技術動向(海外)
	 8-1 タブレット市場の予測分析紹介
	 8-2 タブレット端末市場動向
	 8-3 ビジネス利用を狙ったタブレットの市場拡大傾向
	 8-4 電子書籍リーダー動向
	第9章 タブレット市場・最新技術動向(国内)
	 9-1 国内大手モバイルキャリアの取り組み動向
	 9-2 法人ユーザ向けタブレット市場が活発化
	 9-3 低価格が進むタブレット端末
	第10章 スマートフォン・アプリ市場
	 10-1 スマートフォン・アプリ市場動向(海外)
	 10-2 スマートフォン・アプリ市場動向(国内)
	 10-3 スマートフォン・アプリ市場の変容(海外・国内)
	 10-4 アプリ課金タイプ別市場動向
	第11章 法人向け市場
	 11-1 法人ユーザーのニーズ動向
	 11-2 活発化する法人専用端末とソリューション一体型サービス
	 11-3 MDM関連の製品・サービス市場
	 11-4 企業向けスマートフォン・アプリケーションのライセンス販売動向
	第12章 主要調査会社によるスマートデバイス調査・統計の紹介(海外)
	 12-1 米IDCの調査結果
	 12-2 米Gartnerの調査結果
	 12-3 米Flurry社の調査結果
	 12-4 米Googleの調査結果
	 12-5 米Nielsenの調査結果
	 12-6 米comScoreの調査結果
	 12-7 米ABI Researchの調査結果
	 12-8 米Strategy Analyticsの調査結果
	 12-9 米NPD DisplaySearchの調査結果
	 12-10 米Interbrandの調査結果
	 12-11 米Pew Research Centerの調査結果
	 12-12 米Canaccord Genuityの調査結果
	 12-13 米J.D.パワーズ(J.D. Power)の調査結果
	 12-14 米AdMob社の調査結果
	 12-15 米Broadband Reportsの調査結果
	 12-16 米American Customer Satisfaction Indexの調査結果
	 12-17 米Juniper Networks社の調査結果
	 12-18 米IHS iSuppli社の調査結果
	 12-19 米Chitikaの調査結果
	 12-20 米The Wall Street Journal誌の調査結果
	 12-21 米Consumer Reports誌の調査結果
	 12-22 米PC WORLD誌の調査結果
	 12-23 米CNETの調査結果
	 12-24 米CFI Groupの調査結果
	 12-25 Kantar Worldpanelの調査結果
	 12-26 英Canalysの調査結果
	 12-27 英Ariesoの調査結果
	 12-28 英Kantar Worldpanel Comtechの調査結果
	 12-29 独GfKの調査結果
	 12-30 アイルランドResearch and Markets社の調査結果
	 12-31 韓国ランキングドットコムの調査結果
	第13章 省庁・主要調査会社によるスマートデバイス調査・統計の紹介(国内)
	 13-1 総務省
	 13-2 内閣府の調査結果
	 13-3 MMD研究所の調査結果
	 13-4 MM総研の調査結果
	 13-5 (株)矢野経済研究所の調査結果
	 13-6 ニールセンの調査結果
	 13-7 (株)イードの調査結果
	 13-8 GfK Japanの調査結果
	 13-9 トレンドマイクロの調査結果
	 13-10 (株)日経BPコンサルティングの調査結果
	 13-11 (株)日経BP/日経パソコンの調査結果
	 13-12 (株)日経リサーチの調査結果
	 13-13 日経産地研の調査結果
	 13-14 (株)博報堂の調査結果
	 13-15 (株)エニタイムズの調査結果
	 13-16 (社)日本レコード協会の調査結果
	 13-17 (社)カメラ映像機器工業会の調査結果
	 13-18 NTTドコモ/ドコモ・ドットコムの調査結果
	 13-19 凸版印刷(株)の調査結果
	 13-20 デジタルアーツ(株)の調査結果
	 13-21 (株)ロックウェーブの調査結果
	 13-22 インターネットコム/goo リサーチの調査結果
	 13-23 マイボイスコム(株)の調査結果
	 13-24 (株)サイバーエージェントの調査結果
	 13-25 Lookoutの調査結果
	第2部 ビジネスモデル/サービスモデル編 [1]
	第14章 主要スマートフォン・プラットフォームのビジネスモデル特性
	 14-1 スマートフォン特有の技術進化・市場発展形態
	 14-2 PCとの親和性を重視した設計
	 14-3 プラットフォーム/エコシステムの優位性を巡る競争
	 14-4 スマートデバイスOSを巡るベンダー間競争の動向
	 14-5 Android型エコシステム体系の評価・動向分析
	 14-6 iPhone型イノベーション
	 14-7 クラウド化を進展させたiPhone 4S」
	 14-8 クラウドとスマートフォンの新しいエクスペリエンスを体現したiOS7
	 14-8 エンタープライズ機能を強化したiOS 8
	 14-9 カーナビやゲームに照準を合わせた最新仕様
	 14-10 アプリ開発簡便化・コード最適化を同時に実現するプログラミング言語「Swift」
	第15章  マイクロソフトが推進するスマートフォン・エコシステム
	 15-1 マイクロソフトのスマートフォン市場本格参入
	 15-2 パートナー重視路線を再構築
	 15-3 Windows Phone 7の新機軸で目立つ点
	 15-4 豊富な機能を標準搭載するWindows Phone 7.5
	 15-5 Windows Phone 7向け開発ツール
	 15-6 Windows Phone 7の潜在力
	 15-7 Windows Phone 7のマーケティング戦略
	第16章  Windows Phone 7.X?8.Xの動向と展開
	 16-1 Windows Phone 7.5で打ち出した新機軸
	 16-2 Windows Phone 8の意味するもの
	 16-3 Windows Phone 8で重視したテーマ
	第17章 Windows Phone 10.Xの動向と展開
	17-1 PC/タブレットとシームレスな連係を実現
	17-2 PC/モバイルを「Windows 10」で統合へ
	第18章 クラウド・インフラに統合されるスマートフォン
	 18-1 ビジネス向けクラウドを一変させるスマートフォン
	 18-2 アクセス端末とクラウドの共進化
	 18-3 先兵の役割を果たすモバイル・ドキュメント管理サービス
	 18-4 クラウド型データ連携サービス「Evernote」とスマートフォンの融合
	 18-5 スマートフォンとドキュメントスキャナの結合(移動検討)
	 18-6 “ノマドワーキング”を促進するタブレット型端末
	 18-7 注目を集めるChrome OS搭載端末のネット接続サービス
	第19章 スマートフォンのビジネス利用と関連サービスモデル
	 19-1 スマートフォン・プラットフォームの企業システムへの適応
	 19-2 企業向けスマートフォン・プラットフォームのソリューション
	 19-3 企業のネットワークインフラに押し寄せる新たな潮流
	 19-4 後手に回るモバイルデバイス管理、セキュリティポリシー管理
	第20章 企業システムにおけるコンシューマライゼーションの潮流とBYOD
	 20-1 企業システムにおけるコンシューマライゼーションの潮流とBYOD
	 20-2 スマートフォンのビジネス利用におけるリスクと解決策
	第21章 利用拡大が予想されるパーソナル・クラウド
	 21-1 パーソナル(個人向け)クラウド概説
	 21-2 共通の可能性を追求する“スマート・デバイス・プラットフォーム“とクラウド
	 21-3 パーソナルクラウド向けファイル共有ソリューション
	 21-4 パーソナル・クラウド・ストレージ・サービス
	 21-5 個人向けオンラインストレージサービスの国内ベンダー参入動向
	 21-6 アップル/iCloudの動向と今後のシナリオ
	 21-7 “スマート・コネクティビティ”とクラウドを軸とした戦略を打ち出すグーグル
	 21-8 デバイス間共有クラウドを牽引するEvernote(エバーノート)
	 21-9 クラウド型エンタテイメント・サービス
	 21-10 アマゾン・ドットコムクラウド型音楽配信サービス
	第3部 ビジネスモデル/サービスモデル編 [2]
	第22章 スマートフォンと検索/車載/ナビ・サービスの高度化
	 22-1 グーグルが提供する検索サービスとのシームレスな連動機能
	 22-2 スマートフォンを活用した自動車向け情報提供サービス
	 22-3 スマホナビへ舵を切る自動車業界
	 22-4 Android端末向けの新しい検索サービス
	第23章 位置・地図情報プラットフォームとスマートデバイスの統合ソリューション
	 23-1 位置情報プラットフォームとしてのスマートフォン
	 23-2 グーグルの位置情報プラットフォーム関連サービス
	 23-3 ジャイロスコープ搭載スマートフォンの応用モデル
	 23-4 スマートフォン組み込みのGPSを活用したサービス
	第24章 スマートフォンとIoTソリューションの結合
 24-1 スマートセンサーによる先進アプリの見える化
	第25章 スマートフォンを軸としたソーシャル・サービスの進展
	 25-1 主要ベンダーのソーシャルコラボレーション参入
	 25-2 LINEプラットフォーム戦略の真価・今後の展開
	 25-3 位置情報/カーナビとSNSを組み合わせたサービス
	 25-4 進展著しいソーシャル・マーケティングの動向
	 25-5 Twitterのスマートフォン向けアプリケーション
	 25-6 iTunesソーシャル・サービスがもたらす価値
	 25-7 音声メッセージをユーザーが共有できるソーシャルサービス
	第26章 スマートフォンを活用した防災・危機管理・救急支援システム
	 26-1 自然災害情報提供サービス
	 26-2 災害時の避難誘導サービス
	 26-3 災害発生時の速報サービス
	 26-4 放射線測定ソリューション
	 26-5 救急医療支援ソリューション
	第27章 スマートデバイス活用による医療分野向けソリューション
	 27-1 医療分野のスマートフォン活用が本格化
	 27-2 医療分野向け業務端末として高いポテンシャルを持つタブレット端末
	 27-3 国内の医療分野向けモバイル・ソリューション動向
	第28章 スマートデバイス活用による教育ソリューション
	 28-1 大学キャンパス向けソリューション
	 28-2 タブレット端末を活用した社員教育
	 28-3 未就学児、中高生向け知育・教育スマートフォン向けサービス
	第29章 スマートデバイス活用によるロボット制御
	 29-1 家電のリモコン代わりにもなるスマートフォン操作
	 29-2 スマートフォンで操作する小型ドローン
	第30章 今後、有望視される諸分野とそのビジネスモデル特性
	 30-1 スマートフォン解錠システム/アプリ
	 30-2 スマートフォンどうしの遠隔操作システム/アプリ
	 30-3 SkypeとAndroid結合によるビデオ通話サービス
	第4部 販売チャネル/マーケティング編
	第31章 アプリケーションストアの拡大と今後の展開予測
	 31-1 アプリケーションストアの市場動向
	 31-2 アプリケーションストアと関連セグメントの動向
	 31-3 アプリケーションストア差別化・優位をめぐる競争
	 31-4 スマートフォン向けリターゲティング広告動向
	第32章 主要アプリケーションストア動向
	 32-1 アップル/App Store
	 32-2 Google/Google Play Store
	 32-3 Chrome Web Store
	 32-4 RIM/BlackBerry App World
	 32-5 マイクロソフト/Windows Marketplace for Mobile
	 32-6 Nokia/Ovi Store
	 32-7 AOL/AOL Open Mobile Platform
	 32-8 ベライゾン/VCast App Store
	 32-9 Samsung/Samsung Mobile Applications
	 32-10 LGエレクトロニクス/LG Application Store
	 32-11 Opera Software /Opera Mobile Store
	 32-12 NTTドコモ/ドコモマーケット
	 32-13 ソフトバンクモバイル株式会社/S!アプリ
	 32-14 KDDI/au one Market
	 32-15 NECビッグローブ/andronavi
	 32-16 SKプラネット/T store/qiip(キップ)
	 32-17 「アプリケーションストア」 今後のシナリオ
	第5部 OS・プラットフォーム別コンピテンス編
	第33章 Androidプラットフォーム概説
	 33-1 Androidプラットフォームと開発フレームワーク
	 33-2 Androidが抱える技術仕様上の課題
	 33-3 Android向けSDK/アプリケーション開発動向
	 33-4 スマートフォン以外にも広がるAndroidの適用範囲
	第34章 Android 4.0/5.0に対する評価と今後のシナリオ
	 34-1 Android OS 4.0の特徴
	 34-2 Android 4.0に対する評価と今後のシナリオ
	 34-3 Android 4.4(KitKat)に対する評価と今後のシナリオ
	 34-4 Android 5.0 Jelly Beanに関する動向・分析
	 34-5 Androidに残された進化の道
	第35章 iOS(iPhone/iPad)プラットフォーム 現状と課題
	 35-1 iPhoneを軸にしたアップル/パートナーシップ動向
	 35-2 iOSのバージョンアップ経過
	 35-3 iOSバージョンアップの流れとアップル社の戦略再編
	 35-4 iOSグレードアップとデバイス性能拡充動向
	 35-5 iOSのリブランディング動向
	 35-6 iOS用SDK関連動向
	 35-7 iOS 8
	第36章 iPhoneの概況・近況
	 36-1 iPhone向け開発フレームワーク動向
	 36-2 開発者に求める条件・承認基準を巡る動き
	第37章 「iOS VS Android」の比較検証
	 37-1 総評・総合比較
	 37-2 ユーザビリティをめぐる競争
	第38章 iPadのアドバンテージと課題
	 38-1 iPad流ユーザ・エクスペリエンス概説
	 38-2 iPadの課題点
	 38-3 デジタル世界の新しい“モード”を創りだすiPad
	 38-4 その他iPadの特徴
	 38-5 iPadの最新動向・今後の展開予測
	第39章 iPad/iPad2のトレンドとインフルエンス
	 39-1 カテゴリーキラーとしてのiPad
	 39-2 iPadと電子書籍(市場)のイノベーション
	 39-3 iBookstoreの魅力とiPad
	 39-4 iPadビジネス利用の可能性
	 39-5 iPadとeラーニング(市場)
	 39-6 iPadとゲーム・プラットフォームへの影響
	第40章 iPad競合機の開発・参入動向(マイクロソフト以外)
	 40-1 有力ベンダーの参入動向
	 40-2 グーグルが構想する「タブレットPC戦略」と開発動向
	 40-3 業界団体のタブレットPC向けOS共同開発の動き
	第41章 マイクロソフトが仕掛けるスマートフォン/タブレットPC戦略
	 41-1 マイクロソフトのスマートフォン/タブレットPC戦略再編
	 41-2 Windows Phone 7の拡充計画
	 41-3 Windows Phone 8.1のリリースと対応アプリのユニバーサル化
	 41-4 マイクロソフトとノキア提携の戦略的含意と今後のシナリオ
	 41-5 マイクロソフトが開発中のiPad競合機動向
	第6部 スマートフォンの課題編
	第42章 トラフィック急増によるキャパシティ不足
	 42-1 通信トラフィック急増問題/トラフィック分散対策
	 42-2 通信サービスの適用範囲拡大
	第43章 セキュリティ脆弱性問題
	 43-1 セキュリティリスクを拡散させるスマートフォン
	 43-2 スマートフォン向けアプリケーションに潜むウィルス
	第44章 課金・料金体系
	 44-1 料金プランの見直し動向
	 44-2 トラフィック増加に対する課金負担をめぐる問題
	第45章 プライバシー保護/フィルタリング問題
	 45-1 蔓延するユーザのプライバシー侵害の問題
	 45-2 スマートフォン・プラットフォームの欠陥が露呈
	 45-3 スマートフォンを経由した利用者情報保護を巡る動き
	 45-4 青少年向けフィルタリング
	 45-5 スマートフォンユーザをターゲットとした不正サイト問題
	 45-6 若年層(スマホチルドレン)で蔓延する炎上事件
	第46章 技術的制約の課題
	 46-1 深刻化するスマートフォンのバッテリジレンマ問題
	 46-2 バッテリ増強ニーズを先取りする製品事例
	第47章 知的所有権問題
	 47-1 市場に大きな影響を与える知的所有権を巡る駆け引き
	 47-2 激化する特許訴訟攻撃と防衛的買収戦略の攻防