世界中の市場調査レポートを販売!当社に無いレポートもお探しします。

レポートナンバー 0000022860

最新 実用真空技術総覧

株式会社エヌ・ティー・エス

発刊日 2019/02/07

言語日本語

体裁B5/1096ページ

ライセンス/価格1096ページ

0000022860

B5版 63,800 円(税込)

無料サンプル

  • サンプルはお問い合わせください。

レポート概要

旧版より30年間の進展を凝縮し、基礎から応用・実用までを網羅。

現場実務に役立つよう、応用技術事例を図表を多数使用して掲載。

レポート詳細

目次

《第1部 真空工学の基礎》

 第1編 希薄気体の性質
  第1章 概説
   第1節 真空技術の歴史
   第2節 圧力の単位
   第3節 圧力領域による真空の分類
   第4節 理想気体の性質
  第2章 気体分子運動論
   第1節 気体分子の運動
   第2節 気体分子の平均速さ
   第3節 気体分子運動論による気体の圧力
   第4節 平均自由行程
   第5節 入射頻度
   第6節 輸送現象
   第7節 分子流領域での輸送現象
  第3章 希薄気体の流れ
   第1節 流れの分類
   第2節 気体の流量
   第3節 コンダクタンス
   第4節 粘性流領域でのコンダクタンス
   第5節 分子流領域でのコンダクタンス
   第6節 中間流領域でのコンダクタンス
  第4章 気体の吸着と脱離
   第1節 気体の吸着
   第2節 気体の脱離
   第3節 吸着平衡
   第4節 気体の溶解、拡散、透過
  第5章 低圧放電とプラズマ
   第1節 プラズマの概要
   第2節 プラズマの運動と輸送
   第3節 プラズマの生成機構
   第4節 直流放電のモード
   第5節 直流グロー放電プラズマの構造
   第6節 RF容量結合型プラズマ
   第7節 RF誘導結合型プラズマ
  第6章 排気系の基礎
   第1節 排気過程
   第2節 真空ポンプの選定

 第2編 真空ポンプ
  第1章 真空ポンプ 序論
   第1節 はじめに
   第2節 到達圧力
   第3節 排気速度
   第4節 他の用語
  第2章 低真空ポンプ
   第1節 油回転ポンプ
   第2節 ルーツポンプ
   第3節 ドライポンプ
   第4節 スクリュー式ドライ真空ポンプ
   第5節 NEGポンプ
  第3章 高真空ポンプ
   第1節 拡散ポンプ
   第2節 ターボ分子ポンプ
   第3節 クライオポンプ
   第4節 スパッターイオンポンプ
   第5節 チタンサブリメーションポンプ

  第3編 真空計測器
  第1章 全圧計
   第1節 絶対圧計測計
   第2節 分子密度計測計
   第3節 最近の進歩
   第4節 真空計の校正方法
   第5節 真空計の校正の不確かさ
  第2章 分圧計
   第1節 装置の原理
   第2節 質量スペクトルの解釈
   第3節 分圧の求め方
   第4節 分圧計の選択
   第5節 分圧計の応用

  第4編 真空部品
  第1章 バルブ
   第1節 真空バルブ
   第2節 高速遮断バルブ
   第3節 可変リークバルブ
   第4節 大口径ゲートバルブ
  第2章 配管接続部品
   第1節 フランジ
   第2節 超高真空フランジ
   第3節 非フランジ継手とバルブ
   第4節 接続用成形配管
   第5節 金属ベローズ
  第3章 バッフル、トラップ
   第1節 バッフル
   第2節 トラップ
  第4章 導入部品
   第1節 電流導入端子
   第2節 ガス、液体導入端子
   第3節 運動導入部品
   第4節 ビーム導入
  第5章 真空中加熱冷却部品
   第1節 加熱源
   第2節 試料冷却部品

  第5編 真空材料
  第1章 構造材料
   第1節 鉄鋼
   第2節 アルミニウム合金
   第3節 その他材料
  第2章 部品材料と機能材料
   第1節 金属材料
   第2節 セラミックス
   第3節 シーリンググリース・真空ポンプ油
   第4節 真空用潤滑剤

  第6編 真空装置の取扱い
  第1章 真空装置の管理
   第1節 真空装置の到達圧力を決める要因
   第2節 真空排気特性管理の方法
   第3節 真空の質の管理方法
  第2章 材料の洗浄・表面処理(清浄化)
   第1節 真空部品の洗浄
   第2節 真空用表面処理
   第3節 真空用表面処理と洗浄工程の詳細
   第4節 その他の真空用表面処理
   第5節 表面処理・洗浄後のガス放出速度
  第3章 脱ガス処理
   第1節 真空排気過程
   第2節 吸着ガス及び溶解ガスの放出
   第3節 ベーキング処理
   第4節 その他脱ガス処理
  第4章 漏れ試験と漏れ対策
   第1節 漏れ量の単位と取扱い
   第2節 ヘリウムリークディテクタ(HLD)を使用しない漏れ試験
   第3節 ヘリウム漏れ試験
   第4節 組立・設計時における配慮
  第5章 真空中の放電防止
   第1節 真空中の絶縁破壊現象
   第2節 放電防止

  第7編 環境・安全・衛生対策と保守
  第1章 環境と衛生
   第1節 環境面と衛生面の現状と課題
   第2節 真空技術を巡る危険有害性と環境阻害事例
   第3節 ガス・化学物質管理
   第4節 製品含有化学物質管理(RoHS)
   第5節 PCB廃棄物の適正管理
   第6節 エネルギー消費管理と環境低負荷
  第2章 リスクと機械安全
   第1節 安全について
   第2節 安全規制の背景
   第3節 日本における機械安全
   第4節 欧州CEマーキング
   第5節 機械指令
   第6節 真空関連機器についての欧州規格
   第7節 適合性評価
  第3章 真空装置の保守と安全
   第1節 真空装置の管理
   第2節 保守面の課題
   第3節 保守計画
   第4節 真空ポンプの保守
   第5節 真空計の保守

《第2部 真空応用システム》

 第1編 低・中真空の利用
  第1章 真空利用の目的
   第1節 真空の利用
   第2節 真空利用の目的
   第3節 〈差圧の利用〉事例
   第4節 〈断熱の利用〉事例
   第5節 〈蒸発の利用〉事例
   第6節 〈無酸素環境の利用〉事例
   第7節 〈放電の利用〉事例
  第2章 低真空・中真空応用の基礎
   第1節 状態図
   第2節 蒸気圧と蒸発速度
   第3節 蒸発・凝縮速度
   第4節 真空(凍結)乾燥と毛管モデル
   第5節 毛管現象
   第6節 真空蒸留
  第3章 真空凍結乾燥
   第1節 真空凍結乾燥の基礎
   第2節 凍結乾燥の応用

  第2編 金属材料の加工
  第1章 電子ビーム溶接
   第1節 概要
   第2節 電子ビーム溶接の原理
   第3節 電子ビーム溶接の特長
   第4節 電子ビーム溶接の適用分野
   第5節 電子ビーム溶接機
  第2章 低真空レーザ溶接
   第1節 真空雰囲気下でのレーザ溶接
   第2節 低真空レーザ溶接(ディスクレーザ16 kW)
   第3節 低真空レーザ溶接(ファイバーレーザ100 kW)
   第4節 低真空レーザ溶接部の評価試験
  第3章 減圧プラズマ溶射
   第1節 減圧プラズマ溶射装置
   第2節 減圧プラズマ溶射法(LPS)と大気圧プラズマ溶射法(APS)の特徴
   第3節 LPSの施工手順
   第4節 プラズマ溶射の原理・特徴
   第5節 LPSとAPSのプラズマジェットの特性
   第6節 LPS溶射皮膜特性
  第4章 真空加熱炉
   第1節 真空加熱による効果
   第2節 真空加熱炉の加熱方式
   第3節 真空加熱炉の構成材料
   第4節 真空加熱炉のバリエーション
  第5章 イオンビーム加工

  第3編 薄膜
  第1章 薄膜形成の基礎
   第1節 薄膜とは
   第2節 薄膜の特徴
   第3節 薄膜の物性と機能
   第4節 薄膜形成法
   第5節 新しい薄膜形成技術
   第6節 薄膜形成におけるパラダイムシフト
  第2章 蒸着
   第1節 真空蒸着
   第2節 分子線エピタキシー(MBE)
  第3章 スパッタ成膜
   第1節 スパッタリング法による工業的薄膜堆積
   第2節 スパッタリング法による薄膜堆積に関わる真空およびプラズマの基礎
   第3節 スパッタリング法による薄膜堆積技術
   第4節 スパッタリング装置
   第5節 種々のスパッタリング法
   第6節 スパッタリング薄膜の構造と物性
   第7節 スパッタリング法による薄膜堆積の工業的応用
  第4章 イオンビームを用いた薄膜形成技術
   第1節 イオンを用いた薄膜形成技術の基礎
   第2節 イオンプレーティング
   第3節 アークイオンプレーティング
   第4節 イオンビームアシスト蒸着
   第5節 イオンを用いた有機薄膜形成
  第5章 パルスレーザ蒸着(PLD)
   第1節 パルスレーザ蒸着の基礎
   第2節 装置構成
   第3節 アブレーション現象
   第4節 PLDの応用
  第6章 化学気相成長法(CVD)
   第1節 総論
   第2節 CVD装置
   第3節 半導体製造用CVDプロセス
   第4節 半導体製造用単結晶エピタキシャル成長CVDプロセス
   第5節 太陽電池用・フラットパネル用CVDプロセス
   第6節 表面コーティングプロセス
  第7章 ドライエッチング
   第1節 超微細加工プロセスにおける役割
   第2節 ドライエッチングプラズマ
   第3節 ドライエッチング装置の歴史
   第4節 ドライエッチングパラメータ
   第5節 反応性イオンエッチング(RIE)
   第6節 RIEでの表面反応例(Si、SiO2)
   第7節 ドライエッチングの例
   第8節 ドライエッチングプロセスステップ
   第9節 ドライエッチングにおける問題点
   第10節 微細加工プラズマプロセスの今後の展望
  第8章 イオンビームエッチング
   第1節 イオンビームエッチング
   第2節 クラスターイオンビームエッチング
   第3節 集束イオンビーム加工
  第9章 イオン注入
   第1節 イオン注入の特徴
   第2節 イオンの分布
   第3節 イオン注入装置
   第4節 イオン注入の半導体への応用

  第4編 分子ビーム技術
  第1章 分子ビームの基礎
   第1節 分子ビーム源
   第2節 分子ビームの検出
   第3節 差動排気システム
   第4節 分子ビームの制御
   第5節 分子ビーム回折
   第6節 分子ビーム散乱分光
   第7節 分子ビーム緩和分光
  第2章 超音速分子ビームの応用
   第1節 超音速分子ビームによる吸着分子のマイグレーション
   第2節 超音速分子ビームによる吸着反応ダイナミクス
  第3章 状態選別分子ビームの応用
   第1節 六極電場による配向制御分子ビーム生成とその表面反応への応用
   第2節 六極磁場によるスピン・回転状態選別酸素分子ビーム生成とその表面反応への応用
   第3節 状態選別分子(原子)ビームの生成と気相反応ダイナミクスへの応用
  第4章 希ガス原子ビームの表面計測への応用
   第1節 原子と表面の相互作用
   第2節 希ガス原子散乱による表面構造の計測
   第3節 希ガス原子散乱による吸着形態の計測
   第4節 希ガス原子散乱による薄膜成長初期過程の実時間観測
   第5節 希ガス原子散乱による吸着水素の計測
   第6節 希ガス原子散乱による固さの計測
  第5章 レーザーデトネーション法による高速原子・分子ビーム生成とその表面反応への応用
   第1節 開発背景
   第2節 基本原理
   第3節 装置構成
   第4節 ビームキャラクタリゼーション
   第5節 応用例
  第6章 金属原子ビームとその気相化学反応ダイナミクスへの応用
   第1節 金属原子ビームの生成
   第2節 金属原子ビームの測定
   第3節 金属原子ビームの化学反応ダイナミクスへの応用
  第7章 クラスタービーム生成
   第1節 レーザー蒸発法
   第2節 マグネトロンスパッタリング法
   第3節 超音速自由噴流法
  第8章 液体分子ビーム生成とその放射光分光
   第1節 はじめに:液体分子線の必要性
   第2節 液体分子線の状態
   第3節 確認実験の概要
   第4節 分子線温度と相
   第5節 水液体分子線からの放出電子スペクトル
  第9章 微粒子ビームを用いたケイ素厚膜の作製と次世代蓄電池負極への応用
   第1節 ケイ素負極の特徴
   第2節 ガスデポジション法を用いた電極作製
   第3節 ガスデポジション法を用いて得られたケイ素電極の負極特性

  第5編 表面分析
  第1章 表面分析技術の概要
  第2章 電子を利用した分析技術
   第1節 オージェ電子分光法(AES)
   第2節 光電子分光法
  第3章 電子顕微鏡
   第1節 透過電子顕微鏡
   第2節 走査電子顕微鏡
   第3節 低エネルギー電子顕微鏡・光電子顕微鏡
   第4節 ヘリウムイオン顕微鏡
  第4章 X線検出分析法
   第1節 電子線マイクロプローブ分析法(EPMA)
   第2節 蛍光X線分析法
  第5章 電子回折
   第1節 低速電子回折
   第2節 反射高速電子回折
  第6章 イオン・レーザを利用した分析技術
   第1節 二次イオン質量分析法
   第2節 イオン散乱法
   第3節 レーザ入射質量分析法
  第7章 探針を利用した観察法
   第1節 走査トンネル顕微鏡
   第2節 原子間力顕微鏡
  第8章 力学特性計測装置
   第1節 超微小硬さ試験法の概要
   第2節 ナノインデンテーション法による薄膜の機械的特性評価

  第6編 巨大真空システム
  第1章 大型加速器
   第1節 KEK
   第2節 J-PARC
   第3節 SPring-8/SACLA
  第2章 核融合
   第1節 核融合装置の真空システム
   第2節 プラズマ対向材料
  第3章 大型真空システム
   第1節 大型スペースチャンバ
   第2節 重粒子線がん治療施設

  第7編 真空が牽引する次世代先端科学技術
  第1章 真空の極限に迫る:極高真空への挑戦
   第1節 極高真空スピン偏極電子銃
   第2節 極高真空プロジェクト
   第3節 チタン材料による極高真空の実現
   第4節 銅合金材料による極高真空の実現とその計測
  第2章 実環境測定のための真空システムとライフサイエンスへの応用
   第1節 電子ビーム(電子顕微鏡)への応用(SEM)
   第2節 電子ビーム(電子顕微鏡)への応用(TEM)
   第3節 イオンビーム(質量分析法)への応用
  第3章 真空科学技術におけるナノテクノロジーの世界
   第1節 ナノカーボン材料による電子源の開発
   第2節 超伝導体のナノ構造を用いた高感度粒子検出器の開発
   第3節 ナノスケール制御を目指した固液界面真空プロセスの開発
   第4節 最近のグラファイト、グラフェンの新展開
  第4章 真空科学技術の規格・標準の進歩
   第1節 真空の計量標準と工業標準

  第8編 環境・安全・衛生対策と法規
  第1章 化学物質の排出等汚染防止関連法
   第1節 大気汚染防止法
   第2節 水質汚濁防止法
   第3節 土壌汚染対策法
  第2章 化学物質管理の関連法
   第1節 労働安全衛生法
   第2節 特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律
   第3節 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律
   第4節 その他の化学物質管理関連法
  第3章 製品安全および情報伝達の関連法
   第1節 GHS
   第2節 CLP規則
   第3節 CEマーキング
   第4節 CCC認証
   第5節 各法律とPL法との関係
  第4章 廃棄物管理及び製品含有化学物質管理の関連法
   第1節 ELV指令
   第2節 WEEE指令
   第3節 その他各国のWEEE
   第4節 J-Moss(JIS C 0950)
   第5節 廃電池指令
   第6節 REACH規制
  第5章 機器の高効率化の関連法
   第1節 ErP指令
   第2節 エネルギースター(Energy Star)
   第3節 トップランナー制度

  第9編 計算物理
  1. 第一原理シミュレーション
  2. 表面反応における第一原理計算
  3. 固体表面における水素ダイナミクス
  4. STMによる金属表面の観察
  5. 抵抗変化メモリ

 索引

編集・著者

〔編集委員長〕

笠井 秀明 明石工業高等専門学校長/大阪大学 名誉教授

〔編集副委員長〕

越川 孝範 大阪電気通信大学 名誉教授/重慶大学 客員教授、
大岩  烈 シエンタ オミクロン株式会社 代表取締役社長
髙橋 直樹 アトナープ株式会社 上級アプリケーションエンジニア

〔編集顧問〕

尾浦憲治郎 大阪大学 名誉教授
岡野 達雄 放送大学 東京文京学習センター 所長・教授
一村 信吾 早稲田大学 研究戦略センター 教授
齊藤 芳男 東京大学 宇宙線研究所 宇宙基礎物理学研究部門 特任教授

〔編集委員〕
〈幹 事〉(50音順)

栗巣 普揮 山口大学 大学院創成科学研究科 物質工学系専攻 准教授
小泉 達則 (元)キヤノンアネルバ株式会社 環境品質センター 環境推進部 部長
後藤 康仁 京都大学 大学院工学研究科 電子工学専攻 准教授
寺岡 有殿 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門 関西光科学研究所 放射光科学研究センター 上席研究員
中村  健 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 分析計測標準研究部門 ナノ分光計測研究グループ長
福田 常男 大阪市立大学 大学院工学研究科 電子情報系専攻 准教授

〈委 員〉(50音順)

岡野夕紀子 株式会社岡野製作所 専務取締役
岡本 昭夫 (元)地方独立行政法人大阪産業技術研究所 電子・機械システム研究部 部長
濱口 宗久 株式会社大阪真空機器製作所 取締役
金澤 健一 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 名誉教授
川人 洋介 大阪大学 接合科学研究所 准教授
金正 倫計 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター 加速器ディビジョン 副ディビジョン長
逆井  章 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 核融合エネルギー研究開発部門 那珂核融合研究所 上席研究員 サテライト・トカマク計画 プロジェクトチーム
篠原  真 株式会社島津製作所 上席執行役員 基盤技術研究所 副所長
(故)関口 雅行 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 重粒子医科学センター 重粒子線がん治療普及推進チーム 主任研究員
髙橋 大 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 環境試験技術ユニット 研究開発員
西村 節志 島津産機システムズ株式会社 顧問
長谷川修司 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 教授
備前 輝彦 公益財団法人 高輝度光科学研究センター 光源基盤部門 主幹研究員
福谷 克之 東京大学 生産技術研究所 基礎系部門 教授
間瀬 一彦 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 准教授
安江 常夫 大阪電気通信大学 大学院工学研究科 総合電子工学専攻

〔執筆者〕(50音順)

秋山 泰伸 東海大学 工学部 応用化学科 教授
新井 健太 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 工学計測標準研究部門 圧力真空標準研究グループ長
井口 昌司 株式会社大阪真空機器製作所 堺工場 技術部顧問
池田  圭 株式会社アテナシス 代表取締役
伊藤 博光 アルバックテクノ株式会社 GCS本部 計測センター 製品安全室 主事
伊藤 雅章 大亜真空株式会社 技術部 部長
岩井 秀夫 国立研究開発法人物質・材料研究機構 技術開発・共用部門 材料分析ステーション 表面・微小領域分析グループ グループリーダー
岩田 茂樹 一般社団法人 東京環境経営研究所 執行理事
上田 良夫 大阪大学 大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻 教授
鵜飼 正敏 東京農工大学 大学院工学研究院 先端物理工学部門 教授
臼井 博明 東京農工大学 大学院工学研究院 有機材料化学部門 教授
薄井 洋行 鳥取大学 大学院工学研究科 化学・生物応用工学専攻 准教授
江利口浩二 京都大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授
大石 真也 公益財団法人 高輝度光科学研究センター 光源基盤部門 主幹研究員
大久保雅隆 産業技術総合研究所
大迫 信治 VISTA株式会社 代表取締役
大里 雅昭 株式会社荏原製作所 精密・電子磁事業カンパニー 精密機器事業部 環境製品技術部
大西  毅 株式会社日立ハイテクノロジーズ 科学・医用システム事業統括本部 事業戦略本部 本部長付
大村 孝仁 国立研究開発法人物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 副拠点長
大山  浩 大阪大学 大学院理学研究科 化学専攻 准教授
小笠原弘道 明石工業高等専門学校 講師
岡田美智雄 大阪大学 放射線科学基盤機構 教授
岡野友紀子 株式会社岡野製作所 専務取締役
小川 真一 国立研究開発法人産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域 ナノエレクトロニクス研究部門 招聘研究員
小栗 英知 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター 加速器ディビジョン 研究主席
長田 利光 キヤノンアネルバ株式会社 フィールドソリューション事業部 コンポーネント開発部 部長
長田  容 公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団 技術部長
小野 慎司 明石工業高等専門学校 准教授
小野寺幹男 (元) 株式会社アルバック マテリアル事業部 
笠井 秀明 明石工業高等専門学校長/大阪大学 名誉教授
金子 一秋 キヤノンアネルバ株式会社 装置事業部 装置開発第二部 部長
神谷潤一郎 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター 研究主幹
川上 雅人 東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ株式会社 TFF開発本部 成膜開発センター エキスパート
川口 雅之 大阪電気通信大学 工学部 環境工学科 教授
川﨑 忠寛 一般財団法人 ファインセラミックセンター ナノ構造研究所 環境電子顕微鏡グループ主任研究員
川崎 洋司 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 愛媛事業所 開発部 プロセスマネージャー
河瀬 元明 京都大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 教授
川野輪 仁 株式会社イオンテクノセンター シニアリサーチャー
神野 晃宏 トーカロ株式会社 溶射技術開発研究所 次長
木ノ切恭治 真空テクノサポート 代表
草野 英二 金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科 教授
倉橋 光紀 国立研究開発法人物質・材料研究機構 先端材料解析研究拠点 表面物性計測グループ 主席研究員
栗巣 普揮 山口大学 大学院創成科学研究科 物質工学系専攻 准教授
黒井  隆 日新イオン機器株式会社 新事業推進部 テクニカルマーケティンググループ グループ長
黒澤  一 樫山工業株式会社 技術本部 第二技術開発部 課長
桑原 真人 名古屋大学 未来材料・システム研究所 高度計測技術実践センター 准教授
小池土志夫 (元)株式会社アルバック
越川 孝範 大阪電気通信大学 名誉教授/重慶大学 客員教授、
後藤  実 宇部工業高等専門学校 機械工学科 教授
後藤 康仁 京都大学 大学院工学研究科 電子工学専攻 准教授
小林 信一 埼玉大学 名誉教授
小松 永治 神港精機株式会社 装置事業部 真空装置技術部 開発課 課長
小森 彰夫 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 機構長
近藤  実 (元)キヤノンアネルバ株式会社
近藤 行人 日本電子株式会社 EM事業ユニット 技師長
齊藤 丈靖 大阪府立大学 大学院工学研究科 物質・化学系専攻 准教授
齊藤 芳男 東京大学 宇宙線研究所 宇宙基礎物理学研究部門 特任教授
酒井 滋樹 日新イオン機器株式会社 イオンビーム機器事業部 イオンビーム技術開発2グループ グループ長
坂上  護 明石工業高等専門学校 客員教授
榊原 拓也 樫山工業株式会社 技術本部 第一技術開発部 課長代理
阪口 拓也 株式会社MORESCO 機能材開発部 作動油・真空油グループ
坂口 裕樹 鳥取大学 大学院工学研究科 化学・生物応用工学専攻 教授
逆井  章 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 核融合エネルギー研究開発部門 那珂核融合研究所 上席研究員
坂田 卓也 一般社団法人 東京環境経営研究所 シニアコンサルタント
桜井 英樹 サエス・ゲッターズ・エス・ピー・エー Solutions for Vacuum Systems Business Unit アプリケーションエンジニア
佐々木優直 東京電子株式会社 真空技術部
佐々木正洋 筑波大学 数理物理系 教授
塩野入正和 三愛プラント工業株式会社 クリーンテック事業本部 技術開発センター 研究開発室 室長
白藤  立 大阪市立大学 大学院工学研究科 電子情報系専攻 教授
末次 祐介 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 教授
須賀 三雄 日本電子株式会社 アプリケーション統括室 兼 経営戦略室 副室長
菅原 康弘 大阪大学 大学院工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 教授
杉浦 哲郎 株式会社荏原製作所 精密・電子事業カンパニー 精密機器事業部 精密機器技術部 HD技術課
杉山 正和 東京大学 先端科学技術研究センター 教授
杉山 正行 キヤノンアネルバ株式会社 フィールドソリューション事業部 コンポーネント開発部 コンポーネント開発第三課 課長
鈴木 敏生 株式会社アルバック 技術開発部 真空要素技術開発部 真空要素技術研究室
鈴木  浩 一般社団法人 東京環境経営研究所 シニアコンサルタント
鈴木 基史 京都大学 大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 教授
鈴木 雄二 東京大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 教授
住森 大地 (元)株式会社ナ・デックスプロダクツ レーザR&Dセンター
瀬木 利夫 京都大学 大学院工学研究科 原子核工学専攻 講師
(故)関口 雅行 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 重粒子医科学センター 重粒子線がん治療普及推進チーム 主任研究員
関根 康一 株式会社ブイテックス 東海工場 設計部 主任技師
関根  尚 (元)助川電気工業株式会社 品質管理部 取締役部長
垰田 公司 アルバックテクノ株式会社 製品安全室 室長
高岡  毅 東北大学 多元物質科学研究所 講師
鷹野 一朗 工学院大学 工学部 電気電子工学科 教授
高橋  直 公益財団法人 高輝度光科学研究センター 光源基盤部門 主幹研究員
髙橋 大 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 環境試験技術ユニット 研究開発員
髙橋 直樹 アトナープ株式会社 上級アプリケーションエンジニア
田川 雅人 神戸大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 准教授
滝川 浩史 豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 教授
田中 智成 株式会社アルバック 技術開発部 真空要素技術開発部 部長
谷本 育律 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 准教授
玉川 孝一 (元)株式会社アルバック
多持隆一郎 株式会社日立ハイテクノロジーズ 科学・医用システム事業統括本部 科学システム営業本部 本部長付
蔡  徳七 大阪大学 大学院理化学研究科 化学専攻 講師
筑根 敦弘 大陽日酸株式会社 開発本部 事業開発統括部 専門部長
坪川 徹也 株式会社島津製作所 産業機械事業部 TMP技術グループ グループ長
寺岡 有殿 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門 関西光科学研究所 放射光科学研究センター 上席研究員
研谷昌一郎 (元)アルバック・クライオ株式会社 京都低温技術開発センター 専門室長
土佐 正弘 国立研究開発法人物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 接合・造型分野 トライボロジーグループ グループリーダー
中川 究也 京都大学 工学研究科 科学工学専攻 准教授
中沢 正彦 (元)株式会社フジキン 東京技術研究所長 (現)ジーエフ設計 代表
中嶋  敦 慶應義塾大学 理工学部 化学科 教授
中嶋  薫 京都大学 大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 准教授
那須 昭一 (故)(元)ウシオ電機株式会社 常務取締役
長田 光彦 アズビル株式会社 藤沢テクノセンター 技術開発本部 商品開発部
中村  健 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 分析計測標準研究部門 ナノ分光計測研究グループ長
中村  誠 株式会社富士通研究所 デジタルアニーラプロジェクト
西川 博昭 近畿大学 生物理工学部 医用工学科 教授
西川 正晃 ウシオ電機株式会社 光源事業部 技術部門 第三技術部
西田  哲 岐阜大学 工学部 機械工学科 准教授
西村 健一 キヤノンアネルバ株式会社 生産技術部 生産技術課
長谷川繁彦 大阪大学 産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)准教授
長谷川修司 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 教授
花井 正博 多田電機株式会社 応用機工場 営業部 営業第二課
花岡  隆 樫山工業株式会社 技術本部 第一技術開発部 副部長
羽深  等 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 教授
早坂 孝宏 北海道大学 大学院医学研究院 消化器外科学教室Ⅰ 特任助教
林  広司 株式会社島津製作所 分析計測事業部 X線/表面ビジネスユニット プロダクトマネージャー
東堤 秀明 株式会社パスカル 取締役会長 
樋口 誠司 株式会社堀場製作所 開発本部 第2製品開発センター 科学・半導体開発部 マネージャー
備前 輝彦 公益財団法人 高輝度光科学研究センター 光源基盤部門 主幹研究員
深津  晋 東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 教授
福田 常男 大阪市立大学 大学院工学研究科 電子情報系専攻 准教授
藤井麻樹子 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門 講師
細見  博 共和真空技術株式会社  取締役技術本部長
堀尾 吉已 大同大学 工学部 電気電子工学科 教授
本間 健二 兵庫県立大学 大学院物質理学研究科 物質科学専攻 特任教授
本間 芳和 東京理科大学 理学部第一部 物理学科 教授
町田 英明 気相成長株式会社 代表取締役 
松浦 徹也 一般社団法人 東京環境経営研究所 理事長 
松尾 二郎 京都大学 大学院工学研究科 附属量子理工学教育研究センター 准教授
松田 真一 樫山工業株式会社 技術本部 第二技術開発部 副部長
松田 武志 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター管理部 主任
松本 信彦 東京電子株式会社 真空技術部 部長
松本 祐司 東北大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 教授
松本 善和 日本ブッシュ株式会社 テクニカルサービス本部 副本部長
三浦  豊 株式会社アルバック 技術開発部 解析・分析センター 部長
源   浩 入江工研株式会社 四国事業所 中山工場 技術グループ グループ長
三宅 雅人 奈良先端科学技術大学院大学 研究推進機構 准教授
村山 吉信 アルバック・クライオ株式会社 技術本部 第一技術部 部長 
百瀬  健 東京大学 大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 講師
森  研人 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 宇宙飛行士・運用管制ユニット 研究開発員
森  伸介 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 准教授 
森山 孝男 株式会社リガク X線機器事業部 SBU WDX 大阪分析センター グループマネージャー
安江 常夫 大阪電気通信大学 工学部 基礎工学科 教授
矢部  学 入江工研株式会社 テクニカルセンター 開発グループ グループ長
山田 洋一 筑波大学 数理物理系 准教授
山野 英樹 芝浦エレテック株式会社 新規事業開拓推進センター 主幹
湯山 純平 (元)株式会社アルバック
横田久美子 神戸大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 助手
吉川  保 有限会社フェイス 代表取締役
吉田  肇 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 工学計測標準研究部門 圧力真空標準研究グループ 主任研究員
吉田 素朗 株式会社大阪真空機器製作所 名張工場 開発部
(故)渡辺 文夫 有限会社真空実験室 代表取締役

この商品のレポートナンバー

0000022860

TOP