構成および内容
						
	
		第Ⅰ編
		回収・リユース・リサイクルの動向
	
	第1章 電池のリユース,リサイクルと開発事例    菅原 秀一
	1 資源有効利用促進法(3R)ほか関係法令
	 1.1 資源・環境関係法の相互関係と機能
	 1.2 二次電池の3R と関連事項
	 1.3 電池のリユースとリサイクル,関係法令(国内)
	 1.4 リサイクルに関係する国内法全般
	 1.5 リチウムイオン電池の再利用について,電池工業会(BAJ)
	 1.6 自動車リサイクル法
	 1.7 自動車リサイクル法とリチウムイオン電池
	 1.8 電池サプライチェーン協議会(BASC)
	 1.9 HEV 電池の買取制度のスタート
	 1.10 リチウムイオン電池応用機器の回収と電池処理
	 1.11 応用機器類と二次電池の回収,リサイクルと再資源化
	2 EU指令(RoHS,WEEE,電池指令とREACH)
	 2.1 EU指令,RoHS(特定有害物質使用制限),WEEE(電気電子廃棄物)とEU電池指令の概要
	 2.2 EU電池指令 全般
	 2.3 各国の登録化学品リスト(インベントリー)
	 2.4 リチウムイオン電池の化学物質の諸規制(海外)
	 2.5 REACH規制の項目(物質,調剤,成型品Article)
	 2.6 REACHの区分と各国インベントリの決定
	 2.7 REACHにおける対象物
	3 廃棄とリサイクルに関する表示(マーキング)
	 3.1 資源有効利用促進法
	 3.2 電池工業会のマーキングガイドライン(1)
	 3.3 電池工業会のマーキングガイドライン(2)
	 3.4 ノートPC用交換電池のマーキング例
	 3.5 マーキング多国籍例
	4 各社の開発事例
	 4.1 正極材の素原料 Co Ni,鉱石>精錬>・・>合成
	 4.2 二,三元系正極材の合成と素原料コスト
	 4.3 参入企業の内訳とアクション
	  1. 自動車メーカー主導
	  2. 総合商社主導
	  3. 金属鉱山関係企業
	  4. セメント,鉄鋼など大型炉設備系企業
	  5. 大手総合化学企業
	  6. 国家レベルのプロジェクト
	  7. 異業種からの新規参入
	 4.4 廃電池ビジネス企業の動向
	第2章 廃電池のリサイクル,元素資源と正極材合成のリンク    菅原 秀一
	1 廃EV電池の発生経路と発生量試算
	 1.1 廃EV電池の発生ルートと諸課題
	 1.2 EV等の電池所要量と廃電池発生の試算
	 1.3 中国の使用済み車載電池の排出予想
	 1.4 使用済み廃電池数量
	 1.5 EV電池リサイクル量と電池生産量
	 1.6 電池(EVほか) リサイクル量と電池生産量の予測
	 1.7 EVなどの累積生産台数と総電池容量(推定)
	 1.8 2020 EVの販売動向,累積台数
	 1.9 xEVなどの過去(累積)生産台数(推定)
	 1.10 EV乗用,EVバスの電池容量kWh(中国)
	2 正極材の組成と合成(前駆体と化学プロセス)
	 2.1 NMC三元,NCA二元正極材の合成
	 2.2 NMC三元系正極材の液相(バッチ)合成反応
	 2.3 NC二元系正極材,リチウム化と焼成ステップ
	 2.4 廃リチウムイオン電池正極層の処理例(1)
	 2.5 廃リチウムイオン電池正極層の処理例(2)
	 2.6 強カチオン交換樹脂によるLi 他の捕集
	 2.7 まとめ EV等の廃電池の処理と資源リサイクル
	3 正極材合成と元素資源のリサイクル循環
	 3.1 廃電池処理のステップ(1)
	 3.2 廃電池処理のステップ(2)
	 3.3 廃リチウムイオン電池の処理方法(分類1)
	 3.4 廃リチウムイオン電池の処理方法(分類2)
	4 電池GWhあたりの元素資源量(NMCxyz)
	 4.1 GWhあたり正負極材その他部材所要量(実際値)
	 4.2 GWh あたりLiとCoの所要量(実際値)
	 4.3 電池総量GWhに対するLi,Co,Mn所要量,NMC622(1)
	 4.4 電池総量GWhに対するLi,Co,Mn所要量,NMC622(2)
	 4.5 電池総量GWh あたりの重量(1,000kg/GWh)
	 4.6 電池GWhあたりの元素資源量,NMC三元系正極材
	 4.7 電池GWhあたりの元素資源量,算出過程と係数計算過程と数値データ
	 4.8 元素資源と素原料の重量比(グラフ)
	 4.9 元素資源と素原料の重量比(データ)
	5 廃電池の放電処理の実例
	 5.1 安全性試験後の廃セルの処理
	 5.2 ラミネート型セルのガス膨張
	 5.3 集電箔の分極曲線(1M LiPF6 EC/DEC= 1:1vol)
	 5.4 廃電池無害化処理(1)
	 5.5 廃電池無害化処理(2)
	 5.6 放電処理後の負極,銅箔剥離
	6 正極材の組成と電池の関係
	 6.1 NCA二元系の組成とmAh/g容量(データ)
	 6.2 三元系正極材の元素組成と表記
	 6.3 二元,三元系正極材の組成とトレンド
	 6.4 二元系正極材製品の特性事例
	 6.5 三元系正極材製品の特性事例
	7 電池を構成する材料と部材(重量と体積)
	 7.1 120Ah,74Whセルの材料,部材の構成重量%
	 7.2 20Ah,74Whセルの材料,部材の構成体積%
	 7.3 GWhあたりの正負極材その他部材所要量パラメーター 電極面積cm2/Wh80(エネルギー設計),120(パワー設計)
	8 追補
	 8.1 追補 2022/11時点
	 8.2 EVにおける正極材の変化とリサイクル,LFPの急進。
	第3章 特許公開から見た廃電池処理技術と解析    菅原 秀一
	1 国内公開特許と技術の動向
	 1.1 廃リチウムイオン電池処理関係の特許(有価物限定)
	 1.2 廃リチウムイオン電池処理関係の特許,全件数
	 1.3 特許公開件数(分野別,企業別グラフ)
	 1.4 廃電池の処理に関する特許公開件数(1)
	 1.5 廃電池の処理に関する特許公開件数(2)
	2 (参考)特許分類の詳細
	 2.1 参考,主なプロセスと内容
	 2.2 廃電池の処理に関する特許分類(1) IPC
	 2.3 廃電池の処理に関する特許分類(2) IPC
	 2.4 廃電池の処理に関する特許分類(3) IPC
	 2.5 IPC H01M
	 2.6 IPC C22B
	
		第Ⅱ編
		電池のマネジメントと安全性・特性・寿命
	
	第1章 バッテリマネジメントシステムの基礎    髙瀨 弘嗣
	1 バッテリマネジメントシステムの構成と機能
	 1.1 バッテリマネジメントシステムの構成
	 1.2 バッテリマネジメントシステムの機能
	 1.3 充電率(SOC)の算出方法
	 1.4 健全度(SOH)の算出方法
	 1.5 充放電制御
	 1.6 バッテリ故障判定
	2 バッテリマネジメントシステムの構成と機能
	 2.1 バッテリマネジメントシステムの構成
	 2.2 システム側電源との絶縁方法
	 2.3 セルモニターユニットの機能
	 2.4 セル電圧測定
	 2.5 セル温度測定
	 2.6 セルバランス制御
	第2章 HEV/EVにおけるバッテリー/エネルギー・マネジメント技術    坂本 俊之
	1 はじめに
	2 太陽電池発電システムとの連携
	3 おわりに
	第3章 リチウムイオン電池の安全性・特性・寿命劣化    有馬 理仁
	1 はじめに
	2 リチウムイオン電池の安全性
	 2.1 機械的安全性
	 2.2 電気的安全性
	 2.3 環境安全性
	3 リチウムイオン電池の特性
	 3.1 材料
	 3.2 電気化学的性能
	 3.3 発熱挙動
	4 リチウムイオン電池の寿命劣化
	 4.1 容量劣化
	 4.2 出入力劣化
	 4.3 効率劣化
	5 おわりに
	
		第Ⅲ編
		容量・インピーダンスの評価技術
	
	第1章 高精度充放電容量測定法    山崎 温子,宮代 一
	1 高精度充放電容量測定法の開発
	 1.1 計測システム(ハード面)
	 1.2 計測システム(ソフト面)
	 1.3 測定データの取り扱い
	 1.4 測定データの補正
	2 高精度充放電容量測定法による測定結果の解釈
	 2.1 測定データの特性解析例
	 2.2 フロート試験
	 2.3 レート試験
	3 おわりに
	第2章 バッテリーマネジメントのためのインピーダンス測定    立花 和宏,伊藤 智博,皆川 真規
	1 はじめに
	 1.1 モノの価値と保全
	 1.2 状態監視保全とマネージメント
	2 電池の基礎とインピーダンス
	 2.1 バッテリーとセル
	 2.2 電池の起電力と内部抵抗
	 2.3 インピーダンスの概念
	 2.4 電池の構造とインピーダンス
	 2.5 材料物性値とインピーダンス
	 2.6 ボードプロットとコールコールプロット
	3 電池の状態監視におけるインピーダンスの応用
	 3.1 インピーダンスの応用
	 3.2 電流センサー
	 3.3 組電池の電圧測定
	 3.4 AD変換とDA変換
	 3.5 電池の劣化とインピーダンス
	 3.6 能動的制御とGPSを使ったモニタリング
	4 インピーダンスと数学
	 4.1 フーリエ変換の考え方
	 4.2 フーリエ変換とそのファミリー
	 4.3 離散変換とサンプリング
	 4.4 数式処理ソフトの活用
	5 電池のモデル作成
	 5.1 電池の非線形性とインピーダンスの線形性
	 5.2 等価回路を使った古典的アプローチによる解釈
	 5.3 クラウドデータロガーとインピーダンスのビックデータ化
	 5.4 機械学習とビッグデータを活用したモデルの構築
	6 まとめ
	
		第Ⅳ編
		劣化状態の診断技術
	
	第1章 放電曲線解析によるリチウムイオン電池の劣化要因診断    本蔵 耕平
	1 はじめに
	2 放電曲線解析モデルについて
	 2.1 開回路電圧曲線の解析
	 2.2 内部抵抗曲線の解析
	3 開回路電圧曲線と内部抵抗曲線の測定・解析方法
	4 劣化診断への適用結果
	 4.1 三元系正極と非晶質炭素負極を用いた LIB
	 4.2 LCO正極と黒鉛負極を用いたLIB
	 4.3 三元系正極と黒鉛負極を用いたLIB
	5 電池容量と内部抵抗の予測について
	 5.1 予測の手順
	 5.2 予測結果
	6 おわりに
	第2章 電池ライフサイクル管理における充電曲線解析技術の活用    森田 朋和
	1 はじめに
	2 リチウムイオン電池の運用中の課題と使用済み電池のリユース・リサイクル
	 2.1 使用中リチウムイオン電池の診断
	 2.2 市販リチウムイオン電池の種類
	 2.3 電池運用中の安全性低下メカニズム
	3 充電曲線解析技術の特長とリユース電池の安全性評価
	 3.1 充電曲線解析の原理と特長
	 3.2 充電曲線解析を用いた電池安全性評価
	 3.3 電池リユースにおける充電曲線解析技術の活用
	4 おわりに
	第3章 過渡応答解析技術による電池の稼働時劣化診断    長岡 直人
	1 はじめに
	2 電池のオフライン診断と稼働時診断
	3 過渡現象を用いた稼働時劣化診断
	 3.1 研究背景
	 3.2 等価回路
	 3.3 簡易稼働時診断
	 3.4 稼働時診断
	  3.4.1 手法1
	  3.4.2 手法2
	  3.4.3 内部電圧モデル簡略化
	 3.5 応用例
	  3.5.1 実測結果
	  3.5.2 実装例
	4 おわりに
	第4章 再エネ導入によるCO2削減コスト低減に向けた効率劣化診断技術    有馬 理仁
	1 はじめに
	2 リチウムイオン電池の効率劣化診断
	 2.1 充放電曲線モデル式
	 2.2 特性プロファイルの機械学習的推定
	 2.3 拡張カルマンフィルタ
	 2.4 充放電エネルギーの推定
	3 クラウドバッテリーマネジメントにより想定される運用経済性向上効果
	4 まとめ