ポイント 1. 「架橋はどうやって進んでいくの?」 わかりやすく解説!
・ 架橋ネットワークはどのように形成されるのか?
・ 注目されている動的共有結合、解重合のメカニズム
・ “架橋密度”と“力学特性、柔軟性、接着性、耐熱性、、、”の関係性は?
・ 立体構造、配列の設計、制御の考え方
・ 架橋ポリマーの粘度コントロール術
ポイント 2. 架橋構造・反応の評価技術を網羅!
・ 架橋点、サイズ、分岐点など架橋の構造がどうなっているかを紐解く!
・ 分子量、分子量分布の測定と反応・硬化過程の解析テクニック
・ 膨潤度、動的粘弾性、応力一歪み曲線、、、架橋密度の正しい求め方
ポイント 3. “目的の物性を得るために構造をどういじったか”その事例が満載
・ 分子設計、官能基・骨格導入による物性の向上
・ たくさんある架橋剤からどう選び、配合して欲しい機能を得たのか?
・ 「反応を早くする/遅くする」 架橋速度コントロールと
「結合を分解・再結合させる」 制御のポイント!
目次
◇ 第1章 高分子架橋の反応・分解メカニズム ◇
第1節 高分子の架橋反応と分解反応の発展に貢献する注目技術
1.架橋反応の変遷
2.架橋反応メカニズムの解明に貢献する分析技術
3.架橋系の発展に必要なマルチ思考
4.実用化に必要なデータの蓄積
第2節 動的共有結合化学に基づく化学架橋高分子の合成と反応メカニズム
1.動的共有結合化学
2.高分子化学と可逆的な共有結合
3.動的共有結合化学と化学架橋高分子
第3節 酸化分解性ポリマーによる解重合と脱架橋
1.ジアシルヒドラジン
1.1.空気中での安定性
1.2.酸化分解反応
1.3.0か100か
1.4.生成物
1.5.熱安定性・機械的強度
2.ポリジアシルヒドラジンの合成
3.ジアシルヒドラジンによる架橋と脱架橋
4.エポキシ樹脂
◇ 第2章 高分子架橋の構造、反応の制御 ◇
第1節 架橋化合物の分子量、立体構造、配列の制御
1.リビング重合を用いたネットワークポリマーの合成
2.立体構造・配列の制御
第2節 架橋による粘度変化とその制御
1.ゲル化過程における粘弾性的性質の変化
2.昇温過程における架橋硬化反応の粘弾性解析
2.1.熱硬化性塗料の昇温過程における粘弾性挙動
2.2.昇温硬化過程における粘弾性挙動の解析
3.昇温硬化過程における粘度挙動と塗膜の平滑性
3.1.昇温硬化過程におけるV字型粘度曲線
3.2.レベリングとたれ
4.熱可逆性ゲルの粘弾性挙動
第3節 架橋点の形成過程と構造解析
1.相図とゲル化時間
2.微結晶の分率
3.微結晶の大きさ
第4節 架橋反応が力学的性質および分子量分布に与える影響
1.高分子材料への放射線照射
2.融解熱(結晶度)への影響
3.密度への影響
4.密度と融解熱の関係
5.LDPEの構造変化
6.分子量分布の変化
7.力学的強度への影響
第5節 エポキシ樹脂の非線形粘弾性挙動に及ぼす架橋密度の影響
1.等速大変形下の応力ひずみ関係の特徴
2.エポキシガラスの非線形粘弾性メカニズム
3.エポキシガラスの非線形粘弾性に及ぼす分子架橋密度の効果
3.1.分子架橋密度の異なる試料の応力?ひずみ関係
3.2.分子架橋密度が応力-ひずみ関係に及ぼす影響とその原因
第6節 移動架橋を有するネットワーク高分子の合成と3次元構造の制御
1.環状マクロモノマーを用いる移動架橋構造の導入
2.環状ポリエーテルに基づいた環状マクロモノマーを用いた架橋反応
3.環状ポリスチレンに基づいた環状マクロモノマー
4.環状ポリジメチルシロキサンに基づいた環状マクロモノマー
5.水溶性環状マクロモノマー
◇ 第3章 架橋剤、硬化剤、開始剤、触媒の 種類、特徴と選び方、使い方 ◇
第1節 アミン系硬化剤
1.アミン硬化剤の分類
1.1.脂肪族アミン -ポリエチレンポリアミン-
1.2.脂環式アミン -イソホロンジアミン(IPDA)-
1.3.芳香族アミン -ジアミノジフェニルメタン(DDM)-
1.4.イミダゾール類
1.5.変性ポリアミン
2.防食塗料の施工環境
2.1.アミン硬化物に与える湿気及び炭酸ガスの影響
3.エポキシ樹脂用の各用途別硬化剤の選定
3.1.用途別の硬化剤の選定
3.2.非反応性希釈剤の選定
3.3.各種芳香族アミンの耐薬品性
3.4.各種希釈剤の耐薬品性
3.5.第三級アミンの耐薬品性
3.6.イミダゾールの耐薬品性
3.7.変性芳香族ポリアミンの耐薬品性
3.8.マンニッヒ変性脂肪族ポリアミンと変性芳香族ポリアミンの耐有機酸性
3.9 マンニッヒ変性脂肪族ポリアミンと変性芳香族ポリアミンの耐薬品性
第2節 多官能チオール化合物
1.多官能チオールの特徴
1.1.エポキシとチオールの反応
1.2.エンとチオールの反応
1.3.代表的な多官能チオール
2.多官能チオールを用いるエポキシ硬化性の向上
2.1.基本的な使い方
2.2.硬化速度
2.3.低温硬化性
3.多官能チオールを用いるUV硬化性の向上
3.1.基本的な使い方
3.2.アクリレート系モノマーでの硬化
4.その他の特徴
4.1.エポキシ硬化系
4.2.UV硬化系
第3節 脂環式酸無水物
1.酸無水物の種類と特徴
1.1.液状酸無水物
1.2.耐熱性の改善
1.3.透明性の付与
1.4.耐湿性の改善
1.5.可撓性の改善
1.6.固形酸無水物
2.酸無水物使用時のポイントおよび注意事項
2.1.酸無水物配合量の最適化
2.2.吸湿による酸無水物の特性低下
2.3.安全衛生上の留意点
第4節 シクロヘキサントリカルボン酸無水物
1.H-TMAnの反応性
2.主要なエポキシ樹脂との反応と硬化物物性
3.応用例
3.1.耐熱材料
3.2.高耐衝撃材料
3.3.高熱伝導性材料
3.4.高接着性
3.5.LED封止材
第5節 イソシアネート
1.イソシアネートモノマー種類
2.ポリイソシアネートの構造
3.耐候性 4.塗膜硬度
5.塗膜強伸度 6.低極性可溶
7.速乾性 8.粘度
9.ブロックポリイソシアネート
第7節 トリグリシジルイソシアヌレート
1.トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC、TEPIC)
1.1.TEPICの特徴
1.2.各用途と硬化物物性
・粉体塗料分野 ・電気電子材料分野
第8節 エチルシリケート
1.エチルシリケートの特徴
2.エチルシリケートの使い方
2.1.バインダー(無機接着剤)
2.2.架橋剤
2.3.ナノメータースケールシリカ
2.4.コーティング剤
第9節 カルボジイミド系架橋剤
1.水性塗料用架橋剤としての「カルボジライト」
1.1.水性タイプの主な特徴
1.2.水性タイプの反応機構
1.3.新規開発品「カルボジライトV-10」の紹介
2.油性樹脂用改質剤としての「カルボジライト」
2.1.油性タイプの主な特徴
2.2.加水分解抑制効果
3.ポリエステル系樹脂改質剤としての「カルボジライト」
3.1.粉状タイプの主な特徴
3.2.ポリエステル系樹脂の加水分解抑制効果
第10節 ダイアセトンアクリルアミド
1.DAAMの構造と特徴
2.カルボニル/ヒドラジド架橋
2.1.水性1液常温架橋
2.2.ラテックスへの適用
・アクリルラテックスの成膜過程と架橋 ・塗膜物性への架橋の効果
2.3.コロイダルディスパージョンへの適用
2.4.カルボニル/ヒドラジド架橋の効果的な使い方
2.5.複合架橋系の提案
第11節 マレイミド
1.マレイミド化合物の光化学
1.1.マレイミドとビニルエーテルの交互共重合
1.2.マレイミドとアクリル系モノマー・オリゴマーの混合系の反応
1.3.マレイミド単独の反応
1.4.マレイミド環の置換基による反応性の差異
2.マレイミド配合による架橋反応
第12節 光ラジカル硬化開始剤
1.光重合開剤と光硬化組成物
2.要求特性と選定の仕方
3.種類と特徴
3.1.ラジカル光重合開始剤
・アセトフェノン系光重合開始剤の種類と特徴
・a-アミノアセトフェノンの分光増感反応の利用
・その他の単分子反応型光重合開始剤の種類と特徴
・2分子反応型光重合開始剤 -分子間水素引き抜き型光重合開始剤
3.2.カチオン型光重合開始剤
・光カチオン硬化開始剤
・カチオン型光重合開始剤
第13節 光カチオン硬化開始剤
1.光カチオン硬化開始剤
2.光カチオン硬化に用いられる樹脂
3.光酸発生剤
第14節 増感剤
1.増感機構
2.増感剤の光カチオン重合への適用
2.1.増感剤の種類 2.2.増感剤使用の実際
2.3.硬化物の着色 2.4.増感助剤の使用
2.5.増感剤の使用量
3.光ラジカル重合への適用
第15節 光酸・塩基発生剤と酸・塩基増殖剤
1.光酸発生剤
2.光塩基発生剤(Photobase Generator, PBG)
3.酸および塩基増殖剤
3.1.酸増殖剤(Acid Amplifier)
3.2.塩基増殖剤(Base Amplifier)
◇ 第4章 高分子の架橋構造分析と特性評価 ◇
第1節 X線解析によるゴム、高分子の高次構造解析
1.熱可塑性エラストマーの構造と物性の相関
2.熱可塑性エラストマーの一軸延伸にともなう構造変化
2.1.物理架橋点が球状の凝集構造である場合の一軸延伸にともなう構造変化
3.熱可塑性エラストマーの構造制御
3.1.溶液キャスト時に選択溶媒を用いた場合のモルホロジー制御
3.2.物理架橋と化学架橋が共存したネットワーク構造
3.3.熱可塑性エラストマー材料の電界紡糸法によるミクロファイバー化とその内部構造の特異性
第2節 高分子、ゴムの架橋点の構造解析
1.FG-FMAS固体NMR法
2.低分子量モデル化合物を用いた二次元NMR法
3.膨潤圧縮法
第3節 架橋高分子材料のシミュレーション技術
1.分子動力学法による熱硬化性樹脂の分子シミュレーション
2.プリミティブチェーンネットワークモデルによる架橋高分子の分子シミュレーション
第4節 鎖状高分子の架橋による内部分子鎖構造変化
1.United Atom Modelによる粗視化分子動力学シミュレーション
2.引張による物理架橋の発現
3.準静的な繰り返し変形での物理架橋の検討
4.化学架橋の導入とreptationの評価
第5節 精密ネットワーク構造の力学特性と構造評価
1.Tetra-PEGゲルの構造解析と力学特性
1.1.反応率の算出 1.2.弾性率の評価
第6節 ポリ(ビニルアルコール)物理ゲルの力学強度と架橋サイズの相関
1.ゲルの外観
2.架橋点の構造
2.1.TS理論 2.2.ゲル融点測定
2.3.架橋長の推算 3.ゲルの力学強度
第7節 SEC-MALS測定による分子量分布および分岐度の評価
1.SEC-MALS測定の概要 2.分子量分布の評価
3.分岐度の評価
第8節 アモルファス高分子の変形シュミレーションにおける境界条件の検証
1.アモルファスナノブロックの作製と「つかみ部」
2.横方向応力0での繰り返し変形シミュレーション
3.横方向ひずみ0での繰り返し変形シミュレーション
第9節 質量分析(MALDI-TOF-MS)を用いた高分子化合物の分子量分布解析法の検証
1.実験方法
1.1.サンプルの選択 1.2.サンプリング
1.3.MALDI-TOF測定
2.MALDI-TOF-MSによる分子量分布の検討
2.1.PPGでの分子量分布解析の検討
2.2.PVdFでの分子量分布解析の検討
第10節 GPCおよびDOSY二次元NMRによる分子量分布と化学構造評価
1.GPC分析法による分子量分布解析
1.1.GPC分離機構と検出機構
1.2.GPCによる加熱劣化変色ポリスチレン樹脂の解析
2.DOSY二次元NMRによる分子量分布と化学構造解析
第11節 シンジオタクチックポリスチレン物理ゲルの架橋領域の大きさとヤング率
1.ゲル構造解析
2.物理ゲル生成条件
3.架橋領域の大きさ
3.1.田中- Stockmayerの理論(TS理論) 3.2.ゲル融点測定
3.3.架橋長の推算
4.ヤング率の測定
第12節 熱分析・動的粘弾性による高分子の架橋反応測定
1.DSCによるゴムの加硫反応測定
2.DMAによるエポキシ系接着剤の硬化挙動測定
3.加硫ゴムの粘弾性特性に及ぼす架橋密度の影響
4.動的粘弾性測定による架橋密度の近似
第13節 誘導体化XPS法を用いた熱硬化薄膜の架橋反応解析
1.誘導体化XPS法について
2.実験方法
2.1.薄膜サンプル調整 2.2.誘導体化法
2.3.XPS測定
3.結果
3.1.誘導体化法の検証
3.2.熱硬化過程と架橋剤依存性
第14節 熱分解ガスクロマトグラフィーによる 組成・反応率およびネットワーク、分岐構造の解析
1.有機アルカリ共存下での反応Py-GCの装置構成と測定手順
2.多成分アクリル系紫外線硬化樹脂の精密組成分析
3.オリゴマータイプのアクリレートプレポリマー分子量の推定
4.アクリル系紫外線硬化樹脂の硬化反応率の定量
5.アクリル系紫外線硬化樹脂の架橋連鎖構造解析
第15節 高分子架橋ゲルにおける剪断流開始流の理論解析
1.理論
2.線形粘弾性
3.剪断流開始後の応力の時間変化
第16節 樹脂の反応速度及び硬化度の定量化法
1.硬化反応速度式
1.1.n次式モデル(n-th order model)
1.2.Autocatalytic model(自触媒モデル)
1.3.Kamal model
1.4.Diffusion control model(拡散制限モデル)
2.硬化パラメータ(反応速度式の係数)の求め方
3.反応速度式の活用例
3.1.硬化温度と硬化反応速度の推定
3.2.非等温過程における硬化反応速度の推定
3.3.成形過程における硬化時間と硬化度の関係
3.4.流動解析における樹脂特性データとしての活用
第17節 蛍光測定による硬化度、架橋度の測定
1.測定原理と特徴
2.運用されている装置
3.用途事例
第18節 紫外線硬化樹脂の硬化度分布モニタリング
1.センサおよび実験方法
1.1.光ファイバによる硬化度評価法
1.2.アレイ型センサ,材料および測定システム
2.紫外線硬化樹脂の硬化度分布モニタリング
2.1.アクリル樹脂の硬化モニタリング
2.2.エポキシ樹脂の硬化モニタリング
第19節 エポキシ樹脂及び硬化物の分析技術
1.赤外分光分析(IR)法
2.サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)法
3.核磁気共鳴(NMR)法
4.高速液体クロマトグラフ(HPLC)法
5.マトリックス支援レーザー脱離イオン化(MALDI)法
6.エポキシ樹脂硬化物の分析
6.1.赤外分光分析(IR)法
6.2.熱分解ガスクロマトグラフィー(PGC)法
・エポキシ樹脂(主剤)の分析
・硬化剤成分の分析 ・反応熱分解法
第20節 パルスNMRによる架橋高分子の物性評価
1.パルスNMRとは
1.1.簡単な原理 1.2.測定方法
1.3.得られる情報
2.ゴム材料の評価
2.1.架橋密度と分子運動性の関係
2.2.発泡ゴムにおける架橋密度評価
3.熱硬化性樹脂の物性評価
3.1.架橋度合いと分子運動性の関係
第21節 紫外線硬化樹脂の硬化過程における熱・流動解析
1.実験方法
2.実験結果および考察
第22節 エポキシ樹脂硬化物中の硬化促進剤の定性分析
1.イミダゾール硬化促進剤の検出・同定に適した加熱条件
2.イミダゾール硬化促進剤の識別
3.銅張積層板の分析例
第23節 架橋ゴム中の添加剤の分析
1.架橋剤の分析
1.1.全硫黄の定量 1.2.遊離硫黄の定量
2.有機添加剤の分析
2.1.溶媒抽出
2.2.有機添加剤の一般的な分析法 2.3.加硫促進剤の分析
2.4.軟化剤および可塑剤の分析 2.5.粘着付与剤の分析
3.カーボンブラックおよび無機充填剤
3.1.カーボンブラック・無機充填剤の定量
3.2.カーボンブラック(CB)の定性
3.3.無機充填剤の定性定量
第24節 紫外線硬化樹脂中の残留モノマーの定量評価
1.組成分析
1.1.UV硬化樹脂の配合成分
1.2.配合成分の組成分析
・揮発性の有機成分(光重合性モノマー,ラジカル系光重合開始剤,および添加剤)
・不揮発性の有機成分(光重合性オリゴマー,高分子量モノマー,および添加剤)
1.3.硬化物の成分分析
・熱分解GC/MS法による配合成分の分析
2.硬化挙動の評価・解析
2.1.UV硬化反応
2.2.UV硬化樹脂の種類と特徴
2.3.硬化挙動に影響を及ぼす要因
2.4.硬化挙動の解析手法
◇ 第5章 架橋高分子の耐熱特性の向上 ◇
第1節 エポキシ樹脂の架橋による配列構造制御と耐熱性・熱伝導性
1.メソゲン基の構造とメソゲン骨格エポキシ樹脂の特徴
2.ツインメソゲン型エポキシ樹脂の特徴
3.マクロオーダーの配列構造を持つネットワークポリマーの特性
4.低融点型液晶性エポキシ樹脂の開発
第2節 WBGデバイス用封止材料に求められる特性及び問題点とその改善法 〜架橋点を増やさない高Tg化、高耐熱化手法〜
1.WBGデバイス用材料に求められる特性
1.1.樹脂封止材料の耐熱温度
1.2.高Tg化の必要性と背反事項
2.次世代高耐熱性エポキシ樹脂
2.1.高耐熱樹脂の開発
2.2.架橋点を増やさない高Tg化、高耐熱化手法
第3節 メソゲン骨格導入によるエポキシ樹脂の熱伝導率向上
1.樹脂自身の高熱伝導化の必要性とその分子設計の考え方
1.1.樹脂自身の高熱伝導化の必要性
1.2.分子設計の考え方
2.メソゲンを含有するエポキシ樹脂の高次構造
3.メソゲンを含有するエポキシ樹脂コンポジットの高次構造
4.高熱伝導化の新しい試み
4.1.高熱伝導性超ハイブリッド材料のコンセプト
4.2.高熱伝導性超ハイブリッド材料の特性
第4節 光半導体用エポキシ樹脂系封止材の耐熱湿性向上技術
1.LED封止材の変遷
2.エポキシ樹脂系封止材の耐熱耐湿性向上
第5節 高分子量フェノール系樹脂の分子形態と熱特性
1.分子構造
2.分子形態
3.熱的特性
第6節 架橋性官能基モノマー導入による新規フェノール樹脂 ―ポリベンゾオキサジン―の耐熱性向上
1.ポリベンゾオキサジン
2.架橋性官能基を有するベンゾオキサジンの合成と硬化物の特性
3.アロイ化・ハイブリッド化等による架橋密度の向上
第7節 リン系硬化促進剤の特徴とエポキシ樹脂への高耐熱性付与
1.リン系硬化促進剤の特徴と使い方
1.1.リン系硬化促進剤の特徴
1.2.リン系硬化促進剤の使い方
1.3.エポキシ樹脂と硬化剤との当量反応
2.高耐熱性樹脂への適用
2.1.TPTP
・硬化促進能力
・硬化物Tgと硬化物からのクロライド引き抜き
3.他リン系硬化促進剤の例および材料との相互作用
3.1.他リン系硬化促進剤の例
第8節 架橋ジフェニルアミン系ポリマーの架橋ユニットが電子物性に与える効果
1.架橋ジフェニルアミン系ポリマーの合成
1.1.遷移金属錯体を用いるポリマー合成
1.2.架橋ジフェニルアミンの酸化重合挙動と架橋ユニットの効果
2.架橋ジフェニルアミン系ポリマーの架橋ユニットが特性に与える効果
2.1.分光特性
2.2.電気化学特性
・ポリフェナザシリンの電気化学特性と架橋効果
・架橋ユニットの効果 ・共重合の効果
3.架橋ジフェニルアミン系ポリマーを用いた素子と架橋ユニットの効果
3.1.エレクトロルミネッセンス素子の特性への架橋ユニットの効果
・置換基の大きさの効果 ・架橋ケイ素の数の効果
3.2.トランジスタ特性
・二量体モデル化合物の合成と特性評価50)
・フェナザシリンを主鎖に持つポリマーのトランジスタ特性と置換基効果
◇ 第6章 架橋高分子の力学特性、柔軟性のコントロール ◇
第1節 エポキシ樹脂とポリウレタンの複合化・強靭化技術
1.in-situ重合法によるポリウレタンとエポキシ樹脂の複合化
2.高ハードセグメント量PUとエポキシ樹脂の複合化
2.1.種々のPURを用いた系
2.2.PUEとPURを併用した系
3.最近の動向
3.1.ポリウレタン改質エポキシ複合物
3.2.エポキシ/ウレタン相互侵入ポリマーネットワーク(IPN)
3.3.水分散系PU/EP複合物
第2節 透明均一なポリウレタン/シリカナノコンポジット材料の柔軟性、遮音性の向上
1.試料の調製
2.評価方法
3.性能評価の結果
3.1.調製条件による影響
3.2.シリカ含有率による影響
3.3.力学的特性
3.4.熱的性能
3.5.材料の耐光分解特性
4.軟質防音シート材への応用
4.1.はじめに
4.2.シート材料の作製
4.3.性能評価 ・柔軟性 ・遮音性能
第3節 ポリロタキサンによる刺激応答性ゲルの柔軟性付与
1.良く伸びる刺激応答性ゲル調製の指針
第4節 動的架橋型熱可塑性エラストマーポリマーブレンドによる力学特性制御
1.化学的架橋点の制御
2.ミクロ相分離構造の制御
3.動的架橋により得られる熱可塑性エラストマー
4.二相系ブレンドの界面での接着と力学物性の向上
5.結晶を物理的架橋点とした熱可塑性エラストマー
第5節 架橋構造導入による耐水性、耐溶剤性、硬度の向上
1.水性ふっ素樹脂塗料への期待
2.塗料用水性ふっ素樹脂の種類
2.1.FEVE共重合体エマルション
2.2.FEVE共重合体ディスパージョン
・ディスパージョンの作成
・ディスパージョン塗料の特徴
3.防食塗料用としてのふっ素樹脂の性能
4.周辺技術の進展 〜高耐久酸化チタンの評価と利用〜
第6節 ポジ型フォトレジスト材の柔軟性付与技術
1.分子設計
2.ジアルデヒド成分を用いたノボラック樹脂の合成
3.樹脂の構造解析
4.柔軟性と描画能の評価
◇ 第7章 架橋高分子の密着性、接着特性の向上 ◇
第1節 高分子の架橋度が粘着特性に及ぼす影響
1.点接触による粘着特性評価
2.実験方法
2.1.試料の作製
2.2.粘着力測定
2.3.動的粘弾性測定
3.実験結果と考察
3.1.粘着曲線
3.2.動的粘弾性
3.3.FAの依存性
3.4.剥離時の接触面の形状
3.5.剥離挙動と粘着曲線の形状
・弾性ゲルの粘着曲線 ・弱いゲルの粘着曲線
・高分子溶液の粘着曲線
第2節 架橋剤による溶剤型アクリル系粘着剤の粘着物性制御
1.溶剤型アクリル系粘着剤における架橋の役割
2.溶剤型アクリル系粘着剤に用いられる架橋剤
2.1.イソシアナート系架橋剤
2.2.エポキシ系架橋剤
2.3.金属キレート系架橋剤
3.架橋剤が粘着物性に与える影響
第3節 架橋によるアクリル系粘着剤の粘着特性向上
1.接触時間依存性
2.測定温度依存性
3.剥離メカニズム
第4節 アクリル系粘着剤の架橋による粘着特性と動的粘弾性との関係
1.平均摩擦係数によるタックの評価
2.平均摩擦係数と動的粘弾性との関係
第5節 界面での架橋反応を利用した接着性の向上技術
1.高分子の表面/界面
2.プラスチックとゴム間の架橋反応による接着5, 6, 7)
2.1.プラスチック−ゴム間の架橋反応のメカニズムとその検証
2.2.どういうものが架橋接着可能で、どういうものができないか
3.ポリアミドとポリウレタンエラストマーのインサート成形による界面反応と接着
3.1.これまでの複合化技術とその問題点
3.2.接着の温度依存性とその改善による新しい複合化のプロセス
3.3.ポリエステル系のソフトセグメントを有するTPUとの接着とその改善
3.4.硬度差が大きいTPUとの接着とその改善
3.5.インサート部材の保管時間が接着性に及ぼす影響とその改善
第6節 高反応性架橋剤による硬化性向上技術
1.付加硬化型シリコーン
2.付加硬化型剥離紙用シリコーン
3.高反応性架橋剤を用いた低白金触媒処方の開発
3.1.各種架橋剤の性能比較
3.2.各種架橋剤の触媒量と硬化性の関係
第7節 ゴムと樹脂の分子架橋反応による接着結合技術
1.ゴムは難接着
2.接着剤が使いづらい時代
3.接着剤を使わずにゴムと樹脂を結合
4.ゴムと樹脂の分子架橋反応のメカニズム
4.1ラジカロックRとは
4.2分子架橋反応の仕組み
5.ラジカロックの利点
5.1品質上の利点
5.2製造工程上の利点
5.3樹脂を使用することの利点
6.樹脂とゴムの種類
7.応用例と今後の展望
第8節 高分子ゲルの架橋構造制御による生体接着性、安全性
1.高分子ミセルの形成
2.高分子ミセルを架橋構造に用いたゲル
第9節 シランカップリング剤を用いた架橋反応と材料特性〜密着・接着性、相溶性、分散性の向上〜
1.シランカップリング剤の構造と機能
2.1 シランカップリング剤のポリマーへの導入
2.2 シランカップリング剤を用いた架橋反応
2.シランカップリング剤の架橋反応
3.架橋による材料特性
◇ 第8章 架橋高分子の耐摩耗性・耐擦傷性の向上 ◇
第1節 UV硬化型ポリシロキサン-アクリルハイブリッド樹脂の設計と耐擦傷性、耐候性
1.UV硬化型ポリシロキサン−アクリルハイブリッド樹脂の設計
1.1.樹脂合成方法 1.2.塗料設計
1.3.硬化塗膜サンプルの作製方法 1.4.硬化塗膜の一般物性
2.硬化塗膜の耐候性評価
2.1.促進耐候試験結果 2.2.屋外曝露試験結果
2.3.耐候性発現のメカニズム
3.プラスチック材料の保護コートとしての用途展開
3.1.自動車グレージング用コート剤
第2節 ポリシロキサン系を中心としたハードコートの耐傷性と柔軟性の両立
1.代表的HC材料 2.可撓性を有するPS系HC材料
3.F-PS系HC材料の構造解析
4.エポキシシラン系F-PS系HC材料の硬化メカニズム
4.1.エポキシ基開環反応
第3節 電子線照射によるコーティング剤の耐擦傷性向上技術
1.電子線コーティング技術に関する理論
1.1従来の塗膜形成方法(熱硬化型,紫外線硬化型)との比較
1.2.電子線硬化塗膜の特徴
1.3.製造方法
1.4.電子線硬化型樹脂の設計
1.5.基材への影響
2.電子線コーティングを用いた耐擦傷性の向上
3.電子線硬化技術を用いた製品開発
第4節 ハイブリッド材料超撥水性膜の架橋による耐久性付与
1.M-CAS/シリカ複合微粒子膜の作製と評価
1.1.合成とM-CAS/シリカ複合微粒子膜の撥水性に及ぼすMAA含有率の影響
1.2.M-CAS濃度の影響
1.3.HMDS添加量の影響
1.4.混合溶媒中の水含有率による影響
1.5.表面凹凸の変化と影響
2.M-CAS/シリカ複合微粒子膜の架橋による超撥水膜の作製と評価
2.1.CAS中のAAEMA 量の影響
2.2.架橋時におけるM-CAS中のAAEMA 仕込み比による影響
2.3.架橋における熱処理時間による影響
2.4.架橋剤濃度による影響 2.5.UV照射時間による影響
2.6.架橋剤種による影響 2.7.塗布回数による影響
第5節 フッ素含有シルセスキオキサンを用いた有機ー無機ハイブリッドコーティングフィルムの防汚性、撥水・撥油性の付与
1.新規シルセスキオキサン誘導体の合成
1.1.パーフルオロアルキル基含有シルセスキオキサンの合成
1.2.リビングラジカル重合法を用いたシルセスキオキサン含有高分子の精密合成
1.3.ラジカル重合を用いたシルセスキオキサン含有高分子の合成
1.4.パーフルオロアルキル基含有シルセスキオキサンの集積化材料としての特性評価
2.高耐久性ハードコートフィルムの開発
◇ 第9章 架橋構造制御による自己修復性の付与 ◇
第1節 Diels-Alder反応を利用したネットワークポリマーの修復性
1.動的架橋を利用した裂傷修復の仕組
2.末端フラン化テレケリックプレポリマーとトリス-マレイミドのDiels-Alder反応による架橋体
3.主鎖にフラン基を有するポリマーのビス-マレイミドによるDiels-Alder架橋体
第2節 主鎖間の架橋の再結合を利用する自己修復
1.ディールスアルダー反応を利用する高分子材料の修復
2.水素結合を利用する修復・自己修復と応用
3.イオン結合を利用する自己修復と応用
第3節 環動高分子材料の用途と応用例
1.環動高分子材料の特徴
2.環動高分子材料の応用例
2.1.セルム スーパーポリマー
2.2.耐すり傷性コーティング・インキ
2.3.音質改善コーティング
2.4.エラストマー
第4節 超分子架橋を用いた自己修復性ヒドロゲル
1.シクロデキストリンによる高分子主鎖の認識
2.シクロデキストリンを含むポリロタキサンの合成
3.シクロデキストリンから出来た分子チューブ
4.シクロデキストリンによる高分子側鎖の認識
5.シクロデキストリンポリマーとアゾベンゼンポリマーからのヒドロゲルの形成とゾル-ゲル転移
6.自己修復ゲル
7.ホストゲルとゲストゲルによる巨視的自己組織化
8.光応答性ゲル
9.媒体により接着の制御
第5節 環状ジスルフィドの共重合による架橋構造の構築と形状記憶特性
1.カテナン構造型環状ジスルフィドポリマー合成の背景
2.カテナン型架橋構造を有する環状ジスルフィドポリマーの合成
3.ポリ環状ジスルフィドの特異的性質
3.1.熱的性質 3.2.機械的性質 3.3.分解挙動
4.異種の環状ポリマー成分よりなるポリカテナン型ポリマー
5.環状ジスルフィドの共重合と架橋構造の構築
6.環状ジスルフィドから得られるカテナン型構造ポリマーの機能
第6節 熱可逆架橋したポリ乳酸による書き換え可能な形状記憶特性
1.熱可逆型架橋によるポリ乳酸組成物の形状記憶性とリサイクル性
◇ 第10章 架橋高分子のリサイクル性向上、解重技術 ◇
第1節 新規メタクリラートの合成とリワーク型樹脂への応用
1.種々の官能基を有するリワーク型メタクリルモノマー
2.種々の分解ユニットを有するリワーク型ジメタクリラート
3.リワーク型多官能メタクリラート
第2節 アセタール結合導入によるポリウレタンとエポキシのリサイクル性
1.アセタール結合を有するポリウレタン材料
2.アセタール結合を有するエポキシ樹脂
第3節 ケミカルリサイクルを指向した解架橋性・解重合性高分子の合成
1.トリフェニルイミダゾール骨格を有するポリマーの合成
2.架橋反応
3.架橋体の解架橋反応
第4節 ラジカル連鎖分解できる高分子の合成と機能化
1.ポリペルオキシドの特徴 2.ジイソシアネートによる架橋
3.機能化と架橋
4.分解性ポリマーゲルの合成と反応
5.解体性粘着テープ
◇ 第11章 バイオマス材料の架橋、分解反応とその制御 ◇
第1節 植物由来高分子材料での架橋反応の利用
1.バイオベースネットワークポリマー
2.ネットワーク植物油脂ポリマー
3.フェノール脂質を利用したネットワークポリマー
第2節 バイオベースプラスチックの分解反応の制御
1.分解反応制御の意義
2.化学構造と分解特性
第3節 植物由来リシノレイン酸をベースとする新規ポリウレタンの合成
1.植物由来の原料からの新規ポリウレタンの合成と生分解性
1.1.実験
・ポリオールの合成 ・ポリウレタンの合成 ・生分解性評価
1.2.結果および考察
2.バイオベース新規ポリウレタンの合成とその活性汚泥分解への可能性
2.1.実験 ・アミノ酸由来のリジンジイソシアナート (LDI)との重付加反応
◇ 第12章 架橋高分子の粘度コントロール技術 ◇
第1節 架橋ポリエチレン、架橋ポリウレタンのレオロジー特性
1.成形加工中の架橋反応によるポリエチレンのレオロジー変化
2.架橋ポリエチレンのレオロジー特性
3.架橋した非晶性ポリウレタンの動力学特性
4.架橋した結晶性ポリウレタンの結晶性と動力学特性
第2節 ポリオールの種類・特性の影響
〜低粘度化、耐熱性向上、耐加水分解性、接着性〜
1.低粘度化
2.耐熱性向上
3.耐加水分解性
4.接着性
第3節 ポリイソシアネートの低粘度化技術
1.ジイソシアネートモノマーとポリイソシアネート
2.ポリイソシアネートの低粘度化技術
2.1.分子量をコントロールしたHDIイソシアヌレ−ト体
2.2.HDIダイマー(2量体) (HDIウレトジオンとも言う)
2.3.HDIアロファネート変性体 2.4.非対称HDIトリマー(3量体)
第4節 脂環エポキシのカチオン硬化 〜塗料の低粘度化〜
1.UV カチオン硬化
2.熱カチオン硬化
◇ 第13章 架橋、硬化時トラブル対策〜硬化時間、低温硬化、ムラ対策〜 ◇
第1節 電子機器実装用接着剤の低温・短時間硬化技術
1.当社の低温・短時間硬化接着剤
1.1. SnBi/樹脂複合接着剤・材料設計
1.2.超短時間(3秒)硬化接着剤
1.3.60℃/30分硬化接着剤
1.4.リペア対応接着剤
1.5.マイクロカプセル(MC)型異方導電性接着剤
第2節 UV硬化樹脂の硬化阻害対策と高速化技術
1.酸素による励起状態の失活とラジカルの捕捉
1.1.酸素による励起状態の失活
1.2.酸素によるラジカルの捕捉
2.酸素による重合阻害の低減対策
2.1.配合面からのアプローチ
・ワックスの使用 ・アミンの添加
・光重合開始剤の組み合わせ ・構造による特徴
・チオール・エン硬化系 ・その他
2.2.プロセス面からのアプローチ
・カバーフィルムの使用 ・不活性ガス中での硬化
・紫外線強度の増加 ・硬化時の温度の影響
第3節 ムラなく硬化させるEB/UV装置の選定・使用条件
1.UVとEBとの比較
1.1.UV硬化のメカニズム
1.2.EB硬化のメカニズム
2.塗膜の深さ方向のムラのない硬化
2.1.UV硬化塗膜の深さ方向の硬化
2.2.EB硬化塗膜の深さ方向の硬化
3.塗膜の幅方向のムラのない硬化
4.塗膜の面照射のムラのない硬化
5.ムラなく硬化させるUV/EBの装置選定
第4節 EB硬化光源の最適選定と使用例
1.電子線とは
2.電子線照射装置の概要
3.EB硬化方式の特徴
3.1.紫外線(UV)硬化方式との比較 3.2.EB硬化の反応機構
4.EB装置の選定
5.EB硬化技術の基礎
6.電子線硬化技術による表面塗装の利用例
6.1無毒性コーティング用途
6.2耐候性用途
6.3不透明塗装剤用途
6.4高架橋密度製品用途
6.5厚膜製品用途
6.6熱に弱い製品用途
6.7ラミネートシート製品用途
6.8高機能性フィルムを製作
6.9航空機用構造部材用途
6.10塗装・印刷分野用途
◇ 第14章 架橋高分子の劣化、黄変対策 ◇
第1節 ポリウレタンの劣化と架橋構造の変化
1.ポリウレタンの基本原料と基本構造・物理架橋
2.合成法と化学架橋
3.凝集構造と架橋構造
4.劣化と架橋
4.1.光による黄変機構・主鎖の切断
4.2.劣化防止
第2節 非黄変透明ポリウレタンの配合技術
1.非黄変透明ポリウレタンの原料
1.1.ポリオール
・ポリエーテル系 ・ポリエステル系
・ポリカーボネート系 ・ポリブタジエン系、ポリオレフィン系
1.2.イソシアネート
・H-MDI系 ・HDI系
・XDI系、H-XDI系 ・IPDI系 ・NBDI系
1.3.鎖延長剤 1.4.触媒
1.5.耐候剤 1.6.その他
2.分子構造
3.成型技術
3.1.手作業による成型 3.2.ディスペンサーによる定量吐出
4.配合技術
4.1.軟質タイプ 4.2.硬質タイプ
5.新しい用途展開
5.1.植物栽培用光源 5.2.ライトストリング
5.3.オプティカルクリヤーレジン(OCR)
第3節 太陽電池モジュールEVA封止材での架橋剤の役割
1.EVA樹脂に関して
1.1.EVA樹脂の生産量
1.2.EVA樹脂の分類
2.結晶系シリコンセルの封止向けEVA封止材について
3.トピックス
3.1.PID試験方法
3.2.PIDへの対応