ロボット産業は日本の成長戦略を支える柱である。産業用ロボットで世界のトップクラスを走り、世界市場の半分のシェアを占める日本(日系メーカー)。新興国を中心に産業ロボットに対する需要も拡大が見込まれる一方で、グーグルの本格参入でICT活用型先進ロボットや人口知能を搭載した次世代ロボット開発が国際的に活発な動きを見せている。
本白書は、ロボット産業・ロボット研究・ロボット市場の新潮流、先端技術の粋を集めた次世代ロボットからインフラ点検ロボット、医療ロボットから生活に密着したロボットまで、”ロボットのすべて”を学際的なアプローチで編纂し、解説・分析した白書である。
内容編成(目次)
序
第1章 ロボット産業俯瞰
1-1 ロボット/ロボット産業で求められる“新定義”
[1] スタンフォード大学
[2] 日本ロボット学会
[3] 経済産業省
1-2 ロボット産業の地域別概況・近況
[1] 概況・近況
[2] 米国
[3] 欧州
[4] 中国
[5] 韓国
[6] 日本
1-3 ロボット産業のカテゴリー別動向
[1] 産業別動向
[2] ロボット推進施策及び関連所管別動向
[3] 地域別動向
[4] 用途別動向
1-4 サービス産業の質的変化とロボットの需要増大
1-5 ロボット産業競争力
第2章 わが国のロボット産業促進政策
2-1 概況・近況
2-2 技術強化策
2-3 産業用ロボット競争力強化と機構設計ドリルダウン
2-4 次世代ロボットの開発と材料技術
2-5 メカトロニクスとコントローラ・制御技術の発展
2-5 インテリジェントセンサの導入・活用促進
2-6 フレキシブルエンドエフェクタの導入・活用促進
2-7 次世代ロボット実現で鍵を握るオープンプログラミングツール
2-8 安全対策に関する規制緩和
第3章 主要国のロボット産業・ロボット市場
3-1 概況・近況
3-2 北米・中南米
[1] 米国
[2] カナダ
[3] メキシコ
[4] ブラジル
3-3 アジア/豪州
[1] 日本
[2] 中国
[3] 韓国
[4] 台湾
[5] インド
[6] シンガポール
[7] タイ
[8] オーストラリア
3-4 欧州
[1] 欧州概況
[2] ドイツ
[3] イタリア
[4] フランス
[5] イギリス
[6] スペイン
第4章 ロボットの標準化動向
4-1 ロボットの標準化策・安全認証体制
[1] 国際安全規格
[2] 国内のロボット標準化活動
[3] OMG内のロボティクス作業部会(Robotics-DTF)
[4] ISO(国際標準団体) ロボットの安全性に関する国際規格原案
[5] 日本品質保証機構(JQA) 生活支援ロボットの国際安全規格ISO/DIS 13482に基づく認証
4-2 ロボット技術のデファクト標準動向
[1] 概況・近況
[2] ロボットサービスイニシアチブ(RSi)
[3] RSiのこれまでの活動経過
第5章 ロボットの先端研究/産学官連携/実証実験
5-1 産学官連携によるロボットの研究開発支援・産業育成支援
[1] ロボット開発で産学官連携が結集
[2] 中小企業向けロボット開発支援の動き
[3] 東京都立産業技術研究センターの動向
5-2 ロボット産業特区−動向解説
[1] 神奈川県 「装着型ロボットを柱に据えた戦略特区事業の素案」
[2] さがみロボット産業特区協議会
5-3 実証実験
[1] つくば市 「モビリティロボット実験特区」
[2] 生活支援ロボット実証実験
[3] 「ロボット介護推進プロジェクト」に関連した実証試験
5-4 各種公募事業
[1] 福島県 「災害対応ロボット産業集積支援事業」
5-5 補助金支援動向
[1] 新潟県
第6章 ロボット産業・ロボット工業の市場動向
6-1 ロボット市場概況
[1] はじめに
[2] 経済産業省/NEDO
[3] ロボット工業会 市場規模の推移
[4] 科学技術連携施策群次世代ロボット連携群
[5] 市場予測2013年度版
6-2 経済産業省/新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の調査報告
[1] 国内ロボット市場
6-3 ロボット産業に関する各種統計
6-4 産業用ロボット市場
[1] 国際ロボット連盟 「産業用ロボットに関する調査報告」
第7章 ロボット工学の進展[1]
7-1 ICT活用型先進ロボット
[1] はじめに
[2] スマートロボット/スマートロボティックスの潮流
[3] スマートモビリティロボットとITS
[4] カーロボティクス
7-2 ロボット行動科学
[1] 感情のセンシングで格段の進歩を見せる人型ロボット
7-3 ロボットオントロジー(存在学)
[1] ロボットオントロジー(存在学)概説
[2] メタデータ、オントロジー、知識エージェントとロボットの結合
[3] ロボットが仕事のパートナーになる時代
7-4 生物工学・人口知能とロボット工学の結合
[1] 先端・学際研究の拠点としてのロボット研究開発
[2] ディープラーニングとロボット工学の進化
[3] Google
[4] ErsatzLabs
[5] Qualcomm
[6] その他
7-5 文化・行動進化の文脈で見た次世代ロボット
[1] 「場の自己組織化」と次世代ロボット
[2] インタレスト・アウェアネスと次世代ロボット
7-6 次世代ロボット技術の法的・倫理的問題についての検討
第8章 ロボット工学の進展[2]
8-1 相互運用性のあるロボットサービス開発コミュニティ
8-2 ロボット素材・繊維技術の進歩
第9章 ロボット工学の進展[3]
9-1 ロボット用オープンソースミドルウエア概説
9-2 ROSフレームワーク、ROSの開発状況
9-3 ROSによるロボット開発の利点
9-4 ROS実装事例
9-5 研究用BaxterとROS
第10章 産業用ロボット 現状・課題−
10-1 産業用ロボットの現状と課題
[1] 概況・近況
[2] 今後の課題・提言
[3] 進化を続ける産業用ロボット
10-2 インダストリー4.0と次世代ロボット
[1] ドイツ/産官学一体プロジェクト 「Industry(インダストリー)4.0」
[2] インダストリー4.0のコンセプトを実現するための課題
第11章 フィールドロボット −現状・課題−
11-1 フィールドロボットの現状と課題
[1] 概況・近況
[2] 社会インフラ保全分野
[3] 原子力分野
[4] プラント保全分野
[5] 災害対応分野
[6] 農業分野
11-2 協調型フィールドロボットの現状・課題
第12章 サービスロボット産業の発展と産業イノベーション
12-1 サービス主導型のロボット設計の重要性
12-2 サービスロボットの開発と産業イノベーション
[1] サービス主導のロボット共通基盤
[2] クラウド適用の課題
第13章 次世代自動車と産業ロボット
13-1 自動車産業の構造改革と産業ロボットが果たす役割
[1] 失われた日本の自動車メーカーの優位性
13-2 次世代自動車の現況と自動車産業にもたらす構造変化
[1] 次世代自動車の競争軸は“車両・制御系+交通・情報系”へ
[2] 先進モビリティ・プラットフォームの台頭と“自動車時代”の終焉
13-3 ビッグデータ連携による関連サービス
13-4 産学官連携活動による次世代自動車の技術向上策
13-5 国際競争力の強化と生産体制効率化の取り組み
[1] 自動車生産効率化の取り組み
13-6 生産ラインのコンパクト化
[1] 工程削減、工程短縮を目的とした生産ラインのコンパクト化
[2] 次世代工場建設とともに加速するコンパクトラインの潮流
13-7 プラットフォーム共通化・部品共通化の潮流
13-8 モジュール化を追及する次世代プラットフォーム
[1] 研究開発の柱となったプラットフォームの共通化とモジュール化の推進
[2] 新局面を迎えた部品共通化の取り組み
[3] フォルクスワーゲンの新構想「MQB」(モジュラー・トランスバース・マトリクス)
第14章 運転システム/自律走行・自動運転システムと先進ロボット
14-1 自動運転システムの概況・近況
[1] 産業・社会を一変させる自律走行・自動運転システム
[2] SAEで議論中の自動運転車の定義
[3] 自律走行・自動運転システムとITSの結合
14-2 地域別/メーカー別 自動運転システム公道走行実験動向
[1] 自動運転システム公道走行実験動向 概況・近況
[2] 日本
? トヨタ自動車
? 日産自動車
? ホンダ
? 富士重工業
[3] アメリカ
? 米運輸省道路交通安全局(NHTSA)
? グーグル
? ゼネラルモーターズ
[4] 欧州
? ドイツ
? イギリス
14-3 自動運転車両に関する法制度上の検討状況
[1] 自動運転の実現に向けた法制度上の取組概要
[2] 製造物責任のリスク低減を目的とした開発・試験方法の検討
14-4 日本政府が掲げる成長戦略と自動走行の具体的な将来像
[1] 総合科学技術会議主導による府省横断型の自動運転システム研究開発
[2] 国土交通省:自動走行実現に向けた工程表骨子案
[3] 経済産業省:運転支援システムの高度化計画
14-5 複合化・高度化する自動運転のシステム構成
[1] ロボット、センサーとの統合
14-6 自律走行・自動運転システムとロボティックス
[1] ロボティクス指向で開発が進む無人・自律型の建機、大型輸送トラック
[2] 建機の自律走行車動向
14-7 自律走行・自動運転システム参入企業動向
[1] 日産自動車
[2] 富士重工業
[3] ダイムラー
[4] Google(グーグル)
[5] デンソー
[6] 日立グループ
[7] ボッシュ
[8] コンチネンタル
[9] アイサンテクノロジー
第15章 自動車運転・運行の安全システムとロボティックス
15-1 次世代自動車と衝突回避・事故防止システム
[1] 車両間(V2V:Vehicle-to- Vehicle)通信技術による事故防止機能
[2] 衝突回避回避システム
[3] 緊急操舵回避支援システム
[4] 異常検知・警告・ドライバモニタリングシステム
[5] ペダル踏み間違いによる暴走事故防止システム
[6] 福祉車両向け衝突回避システム
15-2 衝突被害軽減ブレーキ
[1] 衝突被害軽減ブレーキ概説
[2] 衝突被害軽減ブレーキの効果とそれに対する評価
[3] ミリ波レーダーによる運転支援システム
15-3 車載コンピュータによる車両制御
[1] 日産 自動運転機能を装備した車載コンピュータによる車両制御
[2] 日産 単眼カメラを用いる自動ブレーキ機能「エマージェンシーブレーキ」
第16章 建設・土木ロボット
16-1 土木・建設作業の自動化技術
16-2 ビル建設のロボット導入
16-3 建設インフラ点検・補修ロボット
16-4 無人建設機械システム
第17章 インフラ点検ロボット
17-1 急ピッチで進むインフラ点検用ロボットの技術開発
17-2 情報通信インフラ被害復旧におけるロボット活用可能性
第18章 無人飛行ロボット
18-1 無人機時代、無人空輸時代を先導する無人ロボット
18-2 小型化・軽量化が進む小型飛行ロボット
18-3 メガソーラー監視用無人飛行ロボット
第19章 農作業支援ロボット
19-1 政府・省庁の農作業支援ロボット開発促進政策
[1] 農林水産省 「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」
19-2 成長監視・計測ロボット
第20章 資源探索ロボット
20-1 深海資源探索ロボット
20-2 自律型海中ロボット(AUV)
第21章 危険作業代行/災害対応ロボット
21-1 高機能化・多機能化する危険作業代行ロボット
21-4 拡張現実とウェアラブルデバイスを用いた被災者支援ロボット
第22章 テレプレゼンス・ロボット/テレイグジスタンス・ロボット
22-1 海外で普及が進むテレプレゼンス型代理行動ロボット
22-2 テレプレゼンス・ロボットの開発・製品化最新動向
第23章 医療現場・手術支援ロボット
23-1 ロボットによる医療行為・医療作業の代行
[1] 活躍の舞台が広がる医療行為代行ロボット
23-2 医療・介護ロボットの国際規格統一の動き
[1] 日欧共同で進められる医療・介護ロボットの規格統一
[2] 日本が強みを持つ医療用ロボット開発
23-3 手術支援ロボット
[1] 医療分野で顕著な技術イノベーション
[2] 高度化する微細手術ロボットへの期待
[3] 鏡内視鏡ロボットアームの実用化
23-4 症候発生予防ロボット
[1] 睡眠時無呼吸症候群予防ロボット
23-5 医療機器品質マネジメントの認証
23-6 医療・医薬分野に進出するロボット参入企業各社動向
[1] フィリップス・レスピロニクス
第24章 介護支援ロボット
24-1 ロボット技術によって変わる看護・介護労働/ケア
24-2 起立・歩行支援ロボット
[1] 起立・自立・歩行支援ロボット
[2] 自立支援ロボットアーム
24-3 ベッド型介護ロボット
24-4 リハビリテーション支援ロボット
第25章 家事支援・掃除支援ロボット
25-1 業務用掃除ロボットの開発・製品化最新動向
25-2 日本の掃除文化に浸透する床拭き掃除ロボット
25-3 ロボット掃除機
第26章 ヒト型ロボット
26-1 ヒト型ロボットの開発・製品化最新動向
[1] 東芝 「コミュニケーションアンドロイド」
[2] スピーシーズ 「ヒト型ロボットシステム」
第27章 家電・インテリア型ロボット
27-1 インテリア最適配置/家電自動配置ロボット
[1] 人の動きに合わせてインテリアを移動・配置するロボット
27-2 各種スタンドロボット
第28章 次世代ロボットとシームレスメディアの融合
28-1 スマートデバイスとロボットの境界領域
[1] 「ボーダーレス環境におけるシームレスなメディア」の意味
28-2 ライフログ・ロボットの可能性
28-3 ウェアラブルロボティックシステムの可能性
28-4 エクスペリエンス志向ロボットの可能性
[1] セミリアルワールドの共有を可能とするエクスペリエンス志向ロボット
[2] “スマートフォンの次“を創出するウェアラブルロボットの可能性
第29章 ロボットと知的所有権
29-1 ロボットの特許出願ランキング
29-2 特許庁 「ロボット技術特許出願に関する調査報告」
第30章 ロボット教育・ロボット産業の人材育成
30-1 ロボット教育を取りまく状況
30-2 ロボット教育の意義と必要性
第31章 ロボット産業 主要な参入企業動向
31-1 ファナック
31-2 川崎重工業
31-3 ナブテスコ
31-4 菊池製作所
31-5 トヨタ自動車
31-6 サイバーダイン
31-7 ミネベア
31-8 ユーシン精機
31-9 アスカ
31-10 安川電機
31-11 大和ハウス工業
31-12 ダイヘン
31-13 ヤマダ