カート
レポートナンバー 0000028021
株式会社イード
発刊日 2020/09/14
言語日本語
体裁CD-ROM
ライセンス/価格
0000028021
※納品物:詳細レポート(64ページ)、クロス集計表、自由回答全データ
無料サンプル
株式会社イードは、『With/Afterコロナにおける働き方・住まい・移動・個人情報に関する調査』を発行いたしました。
調査目的: 「withコロナの状況下で、人々の働き方・住まい・移動はどのように変わり、どのような意識の変化があったのか」を明らかにする
調査手法: インターネット調査(アンケートパネルに対する調査)
調査時期: 2020年7月3日~6日
有効回答数: 1,234サンプル
回答者条件: 20~69歳 男女 有職者
サンプル構成: 総務省統計局「労働力調査」の「就業者」の性年代構成比に合わせてウェイトバック集計
■「便利な街に住みたい」というニーズの増加
「便利な街に住みたい」か、具体的には「歩ける範囲に生活に必要な施設や店舗がある場所に住みたい(住み続けたい)」かという質問に対して、4割弱が「そう思うようになった」と回答しました。コロナ禍により生活圏が狭まり、自分の住む「街」への関心が高まったことが影響していると考えられます。
■車保有者の2割が「利用頻度が増えた」と回答
本調査では、コロナ禍における各交通手段に利用頻度の変化についても聞いています。その中で、「車」については、利用頻度が増えたという人が2割いました。そのうち、17%は「今後も増えたままだと思う」と答えています。自由回答では「公共交通機関に乗ることの不安・嫌悪感」「車=感染リスクの低い移動手段=安全・安心」「(社会情勢に左右されず)自由に移動できる車の良さ」などへの言及が見られ、公共交通機関の不便さ・感染リスクが実感される中で、車の快適性・使い勝手の良さが改めて認識されていることが分かりました。
■パーソナルデータ(特にマイナンバーや顔写真、指紋、声紋といった生体データ)取得に対する根強い抵抗感
本調査では、様々なパーソナルデータについて、取得されることにどのくらい抵抗があるのかも聞いています。最も抵抗感が高かったのが「マイナンバー」でした(Top1「とても抵抗がある」の割合が大きい順に表示)。また指紋や声紋といった生体データについても抵抗感が高く、「行動履歴(移動ログ)」も比較的抵抗感が高い、という結果となりました。1番抵抗感が少ない「性別/生年月日」についても、「とても抵抗がある」「やや抵抗がある」、あわせて半数の人は抵抗があることが分かり、パーソナルデータ取得に対する抵抗感が根強いことが分かります。なお本調査では、「抵抗感を減らす条件」についても聞いており、IoT普及のためにクリアすべき条件についての考察も行っております。
1.調査概要
2.主な移動手段
3.テレワーク実施状況
4.移動手段の変化/意識の変化
5.移動・住まい・生活に関する意識の変化
6.「外出」に対する意識の変化
7.「住まい」「街」に対する価値観の変化
8.パーソナルデータに関する意識
この商品のレポートナンバー
発刊日2020/09/11 価格 198,000 円(税込)
発刊日2020/09/30 価格 1,100,000 円(税込)
Global liposomal products market 2024-2028
2024/05/20
2,500 USD
Orthopedic Implants Market Size, Share & Trends Analysis Report, And Segment Forecasts, 2025- 2030
2025/05/01
5,950 USD
Arterial Filter Market Size, Share & Trends Analysis Report, And Segment Forecasts, 2025- 2030
Endoscopic Hemostasis Devices Market Size, Share & Trends Analysis Report, And Segment Forecasts, 2025- 2030